
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 筋トレのおすすめサプリメントをランキング形式で紹介【6選】
- 筋トレサプリメントの選び方は3つを意識するだけ
- 【まとめ】筋トレサプリメントを上手く使っていこう
こんにちは、ゆうきです。
今回は、筋トレをやるなら1度は飲んで試してみたいサプリメントを紹介します。
この記事を読むことで、今後は筋トレで必要なサプリメント選びに困ることはなくなると思います。
本記事の信頼性
この記事を書いている僕は、筋トレ歴4年以上、週5日ペースの筋トレを継続しています。これまでに10種類以上のサプリメントを飲み、どういった効果があったのかを検証してきました。
以下のツイートも参考までに。
3年間コツコツ筋トレしてたら超虚弱体質→細マッチョになれました。
筋トレは控えめに言って最高です。
左:2017年
右:2020年#筋トレ#筋トレに救われた人 pic.twitter.com/xn3u1KheQb— ゆうき│技術者×週末起業家 (@yukiblogmesi) June 16, 2020

補足
なお、僕はサプリメントメーカーとしてマイプロテインを愛用しています。マイプロテインはどのメーカーも真似できない圧倒的な安さが大きな魅力。そんなマイプロテインについて、下記記事にまとめてありますので気になる方はぜひチェックしてみてください。
-
マイプロテインのおすすめランキングTOP10!【目的別にも紹介】
続きを見る
もくじ
筋トレのおすすめサプリメントをランキング形式で紹介【6選】
筋トレをやっている人におすすめのサプリメントですが、結論からいうと以下の6つです。
サプリメント6選
- プロテイン
- グルタミン
- クレアチン
- HMB
- BCAA
- EAA
それでは、早速ランキング紹介‥とおもいましたが、前提知識としてサプリメントとは?をサクッと説明します。
ここを理解していないと、ランキングの説明も難しく感じると思うのでぜひ目を通してくださいね。
【前提知識】サプリメントとは?
サプリメントとは、栄養補助食品とも呼ばれ、ビタミンやミネラル、アミノ酸など栄養摂取を補助することや、ハーブなどの成分による薬効が目的である食品である。
引用元:Wikipedia
上記のとおりです。
筋トレに必要なサプリメントとしては上記のうち、アミノ酸がメインになります。
なぜなら、筋肉の成長に最も影響する栄養素がアミノ酸だからです。
筋肉はタンパク質でできていますが、タンパク質はアミノ酸が集まって構成されています。
そして筋肉を構成しているアミノ酸は20種類になり、これをいかに効率的に摂取するかが重要なわけです。
なお、アミノ酸は必須アミノ酸と非必須アミノ酸の2種類に分けられ、違いは以下のとおり。
参考
- 非必須アミノ酸 ☞ 体内で作ることができるアミノ酸
- 必須アミノ酸 ☞ 体内で作れず食事から摂取する必要があるアミノ酸
というわけで、これから紹介するサプリメントは「20種類のアミノ酸」を摂取することに焦点をあてています。
参考
他のサイトでは、理由なくおすすめ!と紹介していることがほとんどですが、当サイトでは僕の経験や実際に使っている人の口コミを豊富に掲載してますので参考にしてみてください。
おすすめの筋トレサプリメント6選
それでは、早速サプリメントを紹介していきますね。
筋トレサプリメント第6位 グルタミン
最初に紹介するのはグルタミンです。
グルタミン はアミノ酸の一種で、2-アミノ-4-カルバモイル酪酸のこと。側鎖にアミドを有し、グルタミン酸のヒドロキシ基をアミノ基に置き換えた構造を持つ。
引用元:Wikipedia
正直、意味分かりませんよね(笑)
簡単に言うと、グルタミンは体内に最も多く存在しているアミノ酸(全体の60%)です。体内で作ることができるので非必須アミノ酸になります。
参考
- 非必須アミノ酸 ☞ 体内で作ることができるアミノ酸
- 必須アミノ酸 ☞ 体内で作れず食事から摂取する必要があるアミノ酸
グルタミンは激しい運動やストレスがかかると大量に消費されるので、食品からも積極的に摂取していきたいアミノ酸です。
口コミ
以下はグルタミンサプリを実際に摂取している人の口コミです。
グルタミンって筋トレのお供としてプラスして飲んでる人多いと思うけど、
浮腫み・便秘・肌荒れにも私は効いた。
特に便秘気味だったにも関わらず1日に食べた物全部出たのでは?くらい私は出ました。
スピルリナ単体で効かない方はグルタミンプラスすると便通かなり良くなるかもしれません。 pic.twitter.com/vKxWt6ho7M— はげまして成宮 (@show10shitade) July 22, 2020
やはり、体内に最も存在するアミノ酸のため、筋肉以外へも良い効果があるみたいですね。
いつのまにかグルタミンのパッケージ変わってる!#HALEO pic.twitter.com/3cTB2Vat0A
— 浜崎朱加 Ayaka Hamasaki (@kk331ayaka) July 25, 2020
年末にテレビ放送される格闘技団体RIZINのトップ選手である浜崎選手も愛用しているようです。
ポイント
体内で最も多く存在しているアミノ酸。体内で作れるとはいえ大量に消費もされるため、激しめの筋トレをする人は摂取したい
筋トレサプリメント第5位 クレアチン
続いてはクレアチンです。
クレアチン とは、1-メチルグアニジノ酢酸のことで、有機酸の一種である。略号は Cr。筋肉中に存在する。 クレアチンは生体内において4-ホスホクレアチンに変換され、エネルギー源として貯蔵される。
引用元:Wikipedia
上記の中で、筋肉中に存在するというのがポイントです。
筋肉中に存在するため、筋トレをしている時、素早く筋肉を動かすエネルギー源になります。
つまり、クレアチンを摂取することで、激しい運動をする際の筋肉の動きのパフォーマンスを高める効果があるということですね。
口コミ
クレアチンについての口コミは以下のとおりです。
今さらだけどクレアチンの体感がすごすぎてフィジーカーどころかボディビルダーみたいにパンパンになってきた😵
俺は何を目指してるんだか💦
トランクスっぽくなってきたし、フリーザに勝てそ笑
— じん (@JinJin_workout) July 25, 2020
クレアチンは強度の高い筋トレのパフォーマンスを上げる効果があるため、体感は大きいみたいですね。
【筋トレ】絶対飲むべきクレアチン!【6つの面から徹底解説】 https://t.co/U92rEuSSbD @YouTubeさんから
— 今古賀 翔 (@shoimakoga) February 5, 2019
有名な筋トレYoutuberであるshofitnessさんも愛用されており、おすすめしていますね。
ポイント
短時間に瞬間的な力が必要なウェイトトレーニングのパフォーマンスをアップさせることができるので、筋力アップしたい人は摂取したい
筋トレサプリメント第4位 HMB
HMBはβ–ヒドロキシβメチルメチルブチレートの略称です。
HMBとは、必須アミノ酸であるロイシンの代謝中間体のひとつで、1996年にアイオワ州立大学のDr. Steven L. Nissen によりその効能が発見された。筋肉量の増大あるいは減少抑制を目的とした研究に用いられたり、ボディビル用サプリメントとしてカルシウム塩(英)などの形で海外では販売されている。
引用元:Wikipedia
HMBの効果としては、筋肉の合成を促すのと、筋肉の分解を抑える働きがあることです。
HMBはアミノ酸であるロイシンから作られる物質です。そしてロイシンは体内で作ることができない必須アミノ酸であるため、食品やサプリメントとして摂取するしかありません。
ハードな筋トレをする人は特に意識して摂取したいサプリメントの1つと言えそうです。
口コミ
HMBに効果なしみたいは研究論文が発表されたと目にしました。
ですが自分にとってはテアニン、グルタミンに次いで体感できたサプリメントです。
色々な事、モノを試しまくってきた自分にとっては"最新の研究"に説得力はあまりないです。続
— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) August 14, 2018
あの、メジャーリーガーであるダルビッシュ有選手はHMBを愛用し効果を体感しているみたいです。
HMBに関しては、有名人を使った誇大広告が批判されることが多いです。
僕もわりと批判的に思っていましたが、詳しく調査してみると成分的にも効果ないわけではないし、使い方なのかなと思います。
ポイント
HMBは否定的な意見が多いが、成分的には筋肉に効果があり体感している人もいる。実際に試してみる価値はあるサプリメントと言える
筋トレサプリメント第3位 BCAA
ここからはTOP3ですが、3位はBCAAです。
BCAA(分枝鎖アミノ酸または分岐鎖アミノ酸)とは、分枝のある脂肪族側鎖を有するアミノ酸である。タンパク質を構成するアミノ酸では、ロイシン、イソロイシンおよびバリンの3種の分枝鎖アミノ酸がある。
引用元:Wikipedia
Wikipediaは‥ちょっと難しいですね(笑)
簡単に言うと、BCAAはロイシン、イソロイシン、バリンという3つの必須アミノ酸を総称した呼び方です。
そして、この3つの必須アミノ酸は体内で作ることができないアミノ酸になるので、食事から摂取することが必要です。
BCAAはアミノ酸の中でも特に筋肉の合成や運動時のエネルギー源として使われると言われており、積極的に取り入れていきたいサプリメントの1つです。実際に僕も筋トレ前、筋トレ中のドリンクとしてBCAAを取り入れており、効果を体感しています。
口コミ
BCAAに関しては好意的な口コミが多くみられますね。
昨日BCAA飲まなかったら筋肉痛が痛い
結構効果あったのねぇ— ろく@林道だいすき (@roku572) July 29, 2018
以前は運動用にBCAAを飲んでいました。
疲労回復とか効果あったように思います。
クレアチンもトレーニングの時飲んでいましたが、不味すぎてダメでした。
またBCAA買おうと思います。 #Peing #質問箱 https://t.co/K8Uxyg11KP— 拓海@シェアカレ (@takumisharekare) May 15, 2020
筋トレ中のパフォーマンスアップや、疲労回復に効果があると体感している人が多い印象です。
ポイント
BCAAは筋肉の合成や運動時のエネルギー源として特に使われるアミノ酸と言われる。筋トレしている人で飲んでる人が多いサプリメントの1つ
筋トレサプリメント第2位 EAA
第2位はEAAです。
必須アミノ酸(ひっすアミノさん、Essential amino acid、EAA)とは、タンパク質を構成するアミノ酸のうち、その動物の体内で充分な量を合成できず栄養分として摂取しなければならないアミノ酸のこと。
引用元:Wikipedia
上記のとおりでして、EAAとは9種類の全ての必須アミノ酸のことです。
先ほど説明したBCAAは3種の必須アミノ酸(ロイシン、バリン、イソロイシン)を摂取できるサプリメントでしたが、EAAはBCAAを含む全ての必須アミノ酸を摂取することが可能です。


口コミ
うーん。
痩せすぎてしまう。
やっぱりアミノ酸系は痩せるんだな😣
私は今は減量中じゃないから痩せなくて良い。
恐ろしいEAA。
筋トレの最中に飲んだらかなり効果的。
ダイエットドリンクではありませんよ!@kodawari_ceo @claymoreberserk https://t.co/jxrA913Zba pic.twitter.com/QaQzlYndR4— 桃尻先生 ボディデザインアドバイザー (@momoshirisensei) July 21, 2020
BCAA同様に、実際にEAAを飲んで効果を体感している人も多いですね。
ポイント
EAAサプリメントは必須アミノ酸全てをバランスよく摂取できるため筋肉をつけたい人にはおすすめ。ただし他のサプリメントに比べやや高価
筋トレサプリメント第1位 プロテイン
さて、堂々の1位に選出したのはプロテインです。
プロテイン(protein)は、タンパク質のことである。ただし、日常の日本語で「プロテイン」
といった場合は、タンパク質を主成分とするプロテインサプリメントのことを指す場合が多く、本項でもこの内容を記す。 引用元:Wikipedia
上記のとおりです。
恐らく筋トレをやっている人であれば知らない人はいないのではないでしょうか?
プロテインと他のサプリメントの最大の違いは、プロテインは20種類のアミノ酸全てを摂取できるということです。
筋肉の合成には20種類のアミノ酸のうち1つでも欠けていると合成されません。よってプロテインを飲みすべてのアミノ酸を摂取することは土台作りとして大切なわけです。
口コミ
プロテインは効果あった!
大分回復する!— CruxSolver (@CardAndBoulder) January 2, 2016
【プロテインは安全?】
プロテインは結局タンパク質
臓器に負担をかけるのではないかとよく言われているが
元々、ボディビルダーは1950年代くらいから、多くの人がプロテインをずっと飲み続けていた。
しかし、腎臓や肝臓が悪くなったという報告はない。 pic.twitter.com/aKX6d3QyBt— 【VALX 山本義徳】 (@Yoshinori_TV) July 24, 2020
パーソナルトレーニング界で知らない人はいない、山本義徳さんもプロテインの安全性については問題ないという認識ですね。
ポイント
プロテインは20種類すべてのアミノ酸を摂取することができるため、土台作りとして欠かせないサプリメント
参考記事
-
【結論】細マッチョになりたいならプロテインはおすすめです
続きを見る
筋トレサプリメントの選び方は3つを意識するだけ
筋トレサプリメントの選び方ですが、結論から言うと以下の3つです。
サプリメントの選び方
- 目的
- 価格
- 味
順番にサクッと解説します。
選び方その1:目的
サプリメントを選ぶとき、なぜこのサプリメントを飲む必要があるのか?を考えることは大切です。
なぜなら、目的がないと効果を確かめられずムダな出費になる可能性があるからです。
例えば僕の場合ですが、仕事終わりに筋トレをする時、以下のような問題がありました。
- 短時間に集中して筋トレをしないといけない
- 筋トレ中に力が出ないときがある
2つの問題を解決するために、僕はBCAAを飲むことにしました。
理由は、BCAAは筋トレ中のパフォーマンスアップに特に効果があるサプリメントであることが調べて分かったから。
僕はBCAAを飲み始めてすぐに効果を実感できました。
筋トレ中に力が抜けることがなくなり、結果的に休む時間(インターバル)を短くできトレーニング時間の短縮もできました。
このように、「なぜそのサプリメントを飲むのか?」という目的は大切です。
目的がハッキリしていれば、自分の期待していた効果が得られないなら止めれますし、ムダな出費をおさえられます。
選び方その2:価格
価格もサプリメント選びにおいて大切です。
なぜなら、サプリメント商品の中には明らかに高すぎるものも稀に存在しているから。
効果がそこまで変わらないのに、高い値段のサプリメントを買うのは誰だって嫌ですよね。なので、サプリメントを購入する前に価格が適正かどうか調べるのは大切です。
価格が適正かを調べたいなら、同種のサプリメントを1つ選び、複数のメーカーと比較してみましょう。
そうすれば、法外に高いサプリメントを買うことは防げます。
ムダにお金を払い過ぎないように価格は調査するようにしましょう。
なお、圧倒的に安いサプリメントメーカーはマイプロテインです。
定期的に大幅割引セールを実施しており、過去には8割引きセールも実施していたほど。
マイプロテインについては下記記事におすすめ商品を厳選してまとめましたので、気になる方は参考までにどうぞ。
-
マイプロテインのおすすめランキングTOP10!【目的別にも紹介】
続きを見る
選び方その3:味
最後は味です。あなたも筋トレ毎に飲むサプリメントがあまりにも美味しくなかったら続けるのがシンドイですよね。
僕が「味は大切だな」と思った理由は、プロテインの飲み比べをしたからです。
飲み比べた結果、最初に飲んでいたザバスのプロテインよりも、今飲んでいるマイプロテインの方が格段に美味しいことが分かりました。

これが飲み比べで感じた正直な感想です。
というわけで、あなたもぜひサプリメントを選ぶ際は口に合うか?ということも気にしてみてください。
【まとめ】筋トレサプリメントを上手く使っていこう
最後に筋トレサプリメントのランキングを1位からまとめると‥
筋トレサプリメント6選
- プロテイン
- EAA
- BCAA
- HMB
- クレアチン
- グルタミン
以上です。


それでは、また(^^)/