
こんな疑問にこたえます。
本記事の内容
- 筋トレ後に眠くなる理由は2つ
- 筋トレ後に眠くなった時にやるべきこと
- 【まとめ】筋トレで眠くなるのは頑張った証拠です
こんにちは、ゆうきです。
今回は筋トレ直後に眠くなる理由についてお話します。
突然ですが、あなたは筋トレした直後に眠くなることはありませんか?



今回はそんなあなたのために、筋トレ直後に眠くなってしまう理由と筋トレ直後にすべきことをお伝えしていきます。
この記事を読むことで筋トレ後に眠たくなる理由が分かり、何をしていけば良いか理解できると思います。
記事の信頼性
この記事を書いている僕は、筋トレ歴4年以上、週3日の筋トレを継続し細マッチョになることができました。
参考までに以下のツイートを貼っておきます。
今日の筋トレ(胸)完了。
6月頭ジム再開してからは平日ジム通いは今のところ皆勤賞。ブログ更新と合わせてコツコツ続けていこう。今日の積み上げが明日の血肉になることを信じて頑張りましょう☺️#筋トレ#今日の積み上げ pic.twitter.com/YPVPSzrMlu
— ゆうき│技術者×副業ブロガー (@yukiblogmesi) June 18, 2020

もくじ
筋トレ後に眠くなる理由は2つ
結論から言うと理由は下記の2つです。
- 身体的疲労
- 精神的疲労
順番に解説していきます。
理由その1:身体的疲労
筋トレ後に眠くなる理由1つ目は身体的疲労がたまるからです。
身体的疲労がたまるのは、筋肉繊維が破壊されるからですね。
メモ
ダンベルやマシンなどを使った筋トレでは主に速筋繊維が破壊されます。
ランニングなどの有酸素運動では主に遅筋繊維が破壊されます。
速筋繊維とは、素早く収縮できる筋肉のことで瞬発力を発揮するときに使われます。
遅筋繊維とは、ゆっくり収縮する筋肉で持久力を発揮するときに使われます。
いずれにしろ、筋トレすると筋肉繊維が破壊されるわけですね。
筋肉繊維が破壊されているため、一時的に体の免疫力が落ちたり動きが鈍くなったりします。
筋トレ直後に眠たくなるのは、体を回復させるために休ませようという信号なわけです。
理由その2:精神的疲労
2つ目の理由としては、精神的疲労がたまるからです。
精神的疲労がたまる理由は主にジムの環境にあります。
例えば、あなたが筋トレするためにジムへ行くとします。
ジムでは、ほぼ必ず他の会員の人もいますよね?
そういった時に、使いたいマシンを使われていたり、使っていたりで気を使うことはありませんか?
仕事終わりであればなおさら人も多いため、なるべく短時間で終えようって考えたりすることありますよね。

身体的な疲労とは別に精神的にも疲労が蓄積されるわけです。
この気疲れが筋トレ直後に眠たくなる1つの理由です。
ただ、唯一僕がトレーニング中の対策として有効だなと思い取り入れていることがあります。
それは、ワイヤレスイヤホンを使うこと。
筋トレする時イヤホンしてない人は圧倒的に損してます。例えば筋トレしてる時に周りでおしゃべりしてたり、器具を乱暴に扱って大きな音たてたりする人いますよね?イヤホンはそういう雑音を全てシャットアウト+好きな音楽で筋トレの集中力も高めてくれる。使わない理由が見当たらない😌#筋トレ pic.twitter.com/9SS1QtlbGT
— ゆうき│技術者×副業ブロガー (@yukiblogmesi) June 3, 2020
上記のとおりでして、ワイヤレスイヤホンを使うことで圧倒的に筋トレに集中できるようになります。
参考までに僕が使っているおすすめのワイヤレスイヤホンを紹介しておきます。
なお、参考までに合わせてジムに持っていくべきおすすめのアイテムについては下記にまとめてみました。
-
【ジム初心者必見】ジムの持ち物はこの8つ【必需品】
続きを見る
ぜひ参考までに。
筋トレ後に眠くなった時の対処法
続いて対処法ですが、下記のとおり。
- 休養
- 栄養
- 睡眠
具体的にどんなことをすれば効果的か解説していきますね。
対処法その1:休養をとる
筋トレ後は必ず休養するようにしましょう。
なぜなら先ほど言ったように体に疲労が蓄積されるからです。
例えば、僕は筋トレ後は「極力体を動かさない」、「熱がこもらないようにしてリラックス」を徹底しています。


いわゆるアイシングみたいな感じです。
ただし、筋トレで免疫が下がっている状態で体を冷やし過ぎると風邪をひくので注意してください。
僕もジム終わりに半袖半ズボンでガンガンクーラーのきいた部屋にいて気持ち悪くなったことがあります(笑)
ポイント
筋トレ直後は体をなるべく動かさず、熱がこもらないようにしてリラックスしましょう!
対処法その2:栄養
栄養をとることは大切です。
理由は壊れた筋肉繊維を修復する源になるからですね。
筋トレ直後に特に摂取すべき栄養はタンパク質です。
タンパク質をとることで、筋肉を作る上で必要な必須アミノ酸を体に取り入れることが出来ます。
タンパク質は肉や魚、大豆食品から摂取するのもいいですが、おすすめはやはりプロテインです。
特に筋トレ直後はなるべく早めにタンパク質を摂取することが、筋肉の回復にもいいと言われています。
なので吸収効率のよいプロテインを摂取するのがベストかなと思います。
僕が実際に飲んでみて本当におすすめだと思うプロテインを下記にまとめました。
-
【結論】細マッチョになりたいならプロテインはおすすめです
続きを見る
参考にしてみてください。
ポイント
筋トレ直後は栄養、特にタンパク質を摂取することが大切。吸収のよいプロテインを飲むのはおすすめです。
対処法その3:睡眠
睡眠も欠かせない要素ですね。
あえて休養とわけたのには理由があります。
それは、休養はできてるけど、睡眠ができていないと意味なしだからです。


質の高い睡眠をとることができれば成長ホルモンの分泌が促進されます。
自律神経も整うので日中の集中力も格段にアップします。
つまり休養ができていても、質の良い睡眠をとれていないと筋肉の回復が遅れたり、集中力が続かなくて筋トレの効率が落ちるなどの悪影響が考えられます。
質の高い睡眠はどうしたらとれるのか?
ここに関して、僕は『スタンフォード式最高の睡眠』を読むことで、睡眠を改善することができました。
具体的には、就寝前には湯船につかり体温を上げ、就寝時に体温が下がるようにするなどを実践し効果を感じました。
即行動できることが書かれてあるため、あなたが睡眠の質を改善したいのであればおすすめです。
僕は一時期睡眠をおろそかにした結果、筋トレに集中できなくなり気持ちがきれかけたことがあります。
筋トレは継続しないと効果が出ません。
ポイント
筋トレと質の高い睡眠はセットにすべき。質の高い睡眠をとることで筋肉の回復力、筋トレの効率がアップします。
【まとめ】筋トレで眠くなるのは頑張った証拠です
最後にまとめると‥
- 筋トレ直後に眠くなる理由は2つ、身体的疲労と精神的疲労です。
- 筋トレ直後にやるべきことは3つ、休養する、栄養をとる、睡眠をとる
以上です。
最後にお伝えしたいことは1つだけです。

それでは、また(^^)/