
こんな疑問に答えます。
本記事の内容
- 【厳選】筋トレ初心者におすすめの本は3つだけ
- 【まとめ】筋トレ初心者は本を読もう
こんにちは。yukiblogを運営しているゆうきです。
あなたは筋トレの知識やスキルを勉強するために本を読もうと考えたことはありませんか?
特に筋トレ初心者であれば、「怪我したくないし、早く筋肉もつけたい!」
このように考えること多いと思います。
というわけで今回は、筋トレ初心者におすすめの本を厳選して3つ紹介します。
この記事を読むことで、筋トレを最初から上手くスタートできるような、そんな本が見つかると思います。
記事の信頼性
この記事を書いている僕は筋トレ4年目になりました。以下のツイートも参考までにどうぞ。
3年間コツコツ筋トレしてたら超虚弱体質→細マッチョになれました。
筋トレは控えめに言って最高です。
左:2017年
右:2020年#筋トレ#筋トレに救われた人 pic.twitter.com/xn3u1KheQb— ゆうき@会社員×筋トレ×ブログ (@yukiblogmesi) June 16, 2020

もくじ
筋トレ初心者におすすめの本は3つだけ
ここで紹介する本は、それぞれ「モチベアップ系」、「スキルアップ系」、「脱初心者系」に分けました。
目的に合った本選びの参考までに!
筋トレ初心者におすすめの本【モチベアップ系】:超筋トレが最強のソリューションである
筋トレ初心者におすすめの本1冊目は「超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由 /文響社/Testosterone」です。
おすすめの理由は単純明快、この本を読めば筋トレのモチベが爆上がりするからです。
僕も何十回と読み返しては、筋トレのやる気を上げることが出来ました。
筋トレしてる人が若々しいのは生活習慣のおかげ。
筋トレオタクは栄養バランスを考えるし、よく眠る。
筋肉を追い求める結果、最高の生活習慣が手に入る。
筋肉に良い生活=人間に良い生活。
全ての道は筋肉に通ず。
引用元:超筋トレが最強のソリューションである
シンプルな言い回しなんですが、心に響くんですよね。
そして、筋トレで得られる効果についても幅広く学ぶことができるなんて最高です。
なお、「超筋トレが最強のソリューションである」の前作である「筋トレが最強のソリュ-ションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法 /ユ-キャン/Testosterone」もおすすめです。

筋トレ初心者におすすめの本【スキルアップ系】:目でみる筋力トレーニングの解剖学
筋トレ初心者におすすめの本2冊目は、「目でみる筋力トレ-ニングの解剖学 ひと目でわかる強化部位と筋名 /大修館書店/フレデリック・ドラヴィエ」です。
おすすめする理由は、イラストが豊富で筋トレで使われる筋肉がひと目で分かるからです。
あなたは筋トレをしていて、「今やっている筋トレではどこの筋肉が使われているんだろう‥」と思うことありませんか?そんな疑問も、この本を読むことで一発で解決することができます。
例えば、この本には胸のトレーニングだけで計14種類の筋トレがイラスト付きでくわしく説明されています。
用語がすこし難しく感じるところはありますが、今の時代ググればすぐ分かるので問題なしです。
イラストを見ながら説明を読み理解➡ジムで実践
これを繰り返すだけで、筋トレのスキルがぐんぐん伸びていきますよ。
僕も実際にこの本を読んでから、筋トレ中に「今はここの筋肉を鍛えている」と意識できるようになり筋トレのスキルを上げることができました。

筋トレ初心者におすすめの本【脱初心者系】:筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方
筋トレ初心者におすすめの本3冊目は、「筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方 /KADOKAWA/Testosterone」です。
おすすめする理由は、筋トレは食事管理含めて筋トレだからということが理解できるからです。

こう思ったのであれば、ぜひ読みましょう(^^)
あなたが、筋トレの脱初心者を目指すのであれば食事管理の理解は不可欠です。
なぜなら食事管理しだいで、あなたの筋肉のつく量やスピードが変わるからです。
この本を読む価値を一言であらわすならマクロ管理法を知ることができるところです。
マクロ管理法を知ることで、筋肉を減らさずに脂肪を落とす具体的な方法を知ることができます。

【番外編】筋トレ初心者におすすめの本【マインドセット系】:7つの習慣
最後に番外編として筋トレ初心者におすすめする本は、「完訳7つの習慣 人格主義の回復 /FCEパブリッシング(キングベア-出版)/スティ-ヴン・R.コヴィ-」です。
全世界で3000万部以上を売り上げた言わずと知れた大ベストセラー本です。


おすすめする理由は、筋トレを継続することが人生にもたらすインパクトの大きさを根本から理解できるようになるからです。
内容について一部分だけ紹介します。この本では、たびたび「影響の輪」ということばが出てきます。
主体的な人は、影響の輪の領域に労力をかけている。自分が影響を及ぼせる物事に働きかける。主体的な人のエネルギーには、影響の輪を押し広げていくポジティブな作用があるのだ。
一方、反応的な人が労力をかけるのは影響の輪の外である。他者の弱み、周りの環境の問題点、自分にはどうにもできない状況に関心が向く。こうした事柄ばかりに意識を集中していると、人のせいにする態度、反応的な言葉、被害者意識が強くなっていく。自分が影響を及ぼせる物事をおろそかにしてしまうと、ネガティブなエネルギーが増え、その結果、影響の輪は小さくなっていく。引用元:7つの習慣
簡単にまとめると、影響の輪の物事の1つである筋トレをして、主体性をもちポジティブに生きようということです(あくまで僕の解釈です)
僕はこの本を読むことで、影響の輪に労力をかけることの大切さが理解でき、結果的に筋トレを継続していくマインドセットを作ることができました。
ぜひ気になった人はチェックしてみてください!
注意点:この本は約500ページあり、サクッと読める本ではないです。しかし必ず一読の価値はあることを断言します。

【まとめ】筋トレ初心者は本を読もう
ここまで読んで頂きありがとうございました。
最後にもう1度、筋トレ初心者におすすめの本をまとめておきます。
筋トレおすすめの本4選
以上です。
いずれも1回飲み会を断れば買えるくらいの値段です。ぜひあなたの筋トレライフを充実させるためにも読んでみてください。
それでは、また(^^)/