
こんな疑問に答えます。
本記事の内容
- 【筋トレ初心者向け】フィジーク競技の魅力をまとめてみた【3選】
- フィジーク競技の有名選手や年収について【調査】
- 筋トレ初心者はまずは細マッチョを目指そう
こんにちは。yukiblogを運営しているゆうきです。
あなたは、フィジークという言葉を知っていますか?

あなたが筋トレ初心者であれば、聞いたことはあるけどあまり知らないという状態かもしれません。
実は僕は筋トレを始めた直後にたまたまYouTubeでフィジーク選手のトレーニング動画を見て、
フィジーク選手の体って逆三角形のバキバキのシックスパックでめちゃくちゃかっこいいと感動したのを覚えています。
もしあなたが筋トレ初心者でフィジークを知らない、見たことないというのであればそれはとてももったいないです。
というわけで今回はそのような筋トレ初心者の人向けに、筋トレ歴3年以上、様々なフィジーク競技の大会を数十回は見てきたフィジーク競技ファンの1人である僕がフィジークの魅力をまとめてみました。

もくじ
【筋トレ初心者向け】フィジーク競技の魅力をまとめてみた【3選】

それでは早速フィジーク競技の魅力を…と思いましたが、まずは簡単にフィジークとは?を説明しますね。
フィジーク競技とは簡単に言うと…
引き締まっていてバランスのとれた美しい肉体が必要だが、過度の筋肉の発達は好ましくない。海が似合うカッコよさも大切。
ざっくりとこんな感じです。
表現があいまいで正直分かりにくいですよね(笑)
実はフィジーク競技の大会を運営する団体はたくさんあり、団体によっても審査基準はバラバラなので、正直明確な定義が難しいです。
ちなみに国際的にもっとも有名な世界最高峰の大会、ミスターオリンピアを開催している組織であるIFBBの公式サイトから引用したフィジーク競技についての説明は以下です。
The Men’s Physique division is aimed at men who prefer to develop a less muscular, yet athletic and aesthetically pleasing physique.
引用元:INTERNATIONAL FEDERATION OF BODYBUILDING & FITNESS (IFBB)
訳すと…
メンズフィジークが目指すのは、過度の筋発達ではなく、引き締まった肉体と、目をひく美しい体格である
となります。参考までに😌
それでは、長年フィジーク競技を見てきた僕が筋トレ初心者目線でフィジーク競技の魅力を紹介します。
筋トレ初心者向けフィジーク競技の魅力その1:シンプルに筋トレのやる気が上がる
筋トレ初心者にとってのフィジーク競技の魅力は何と言っても「筋トレのやる気が上がる」ことです。
フィジーク選手の体は肩幅が広い逆三角形の男らしい体で、ムダな脂肪が一切ないバキバキの鍛え上げられた体です。
そういった体を見るとシンプルに筋トレしたいってなりませんか?
例えばあなたがバスケをやっていたとすると、プロバスケットボールのNBA、サッカーであればヨーロッパのプロリーグ(バルセロナやレアルマドリード)の試合を見ると自分も練習したり試合がしたくなりますよね?
フィジーク競技についても同じです。
フィジーク競技を見ることで自分もかっこいい体になりたいと強く思えて、結果筋トレのやる気が爆上がりします。
僕も何度も筋トレのやる気を上げることができたので多くの人にも当てはまるのかなと思います。
「でも筋トレのやる気が上がるのはフィジークの大会を目指す人だけじゃないの?」
これは半分正解で、半分間違いです。
例えば先ほどの例で、バスケをするすべての人がNBAを目指しますか?サッカーをする人が全員ヨーロッパのプロリーグを目指しますか?
多分…というかそんなことはありませんよね^^;
フィジーク競技も同じで、フィジーク競技を見ることで筋トレのやる気は上がるけど、別にそこまでの体を目指す必要なんてありません。
僕もフィジーク競技に出ることを目指してるわけではないですが、シンプルにフィジーク競技を見るだけで筋トレのやる気が上がるのでよく見ています。
あなたもまだフィジーク競技を見ていないのであればぜひチェックしてみてください。
今ではYouTubeなどで簡単に見ることができますよ。

筋トレ初心者向けフィジーク競技の魅力その2:筋トレの知識が豊富になる
筋トレ初心者がフィジーク競技を見ることで筋トレの知識が豊富になります。
どういうことか?
僕が筋トレ初心者の時によくやっていたことを例にしてみます。
細マッチョになるためにどういったトレーニングをして、何を食べて、どれくらい休めばいいのか?
という疑問が出た場合…
そんな時僕は、フィジーク競技に出場している選手のトレーニング方法や食事管理をYouTubeやTwitterから情報を集めて勉強していました。
理由は、フィジーク競技に出る選手は、筋肉を鍛え上げるプロだからです。
彼らは筋肉を鍛え上げるために徹底したトレーニングメニュー、食事管理をしているのでそれを知ることはとても勉強になります。
僕はフィジークを目指しているわけではないので全てが真似できるものではないですが、筋トレをする上で知って損しない情報をフィジーク選手を通して知ることができました。
あなたもぜひ、YouTubeやTwitterなどで有名なフィジーク選手をフォローしてみるのは有益でおすすめです。
ただ、やはりフィジーク選手をそっくりそのまま真似するのは厳しいです。
というわけで僕の出番かなと思っています(笑)
僕の運営するyukiblogでは、筋トレ初心者の目線で、筋トレにおける悩みや問題を解決できるような情報を発信しています。ぜひ筋トレ初心者の人は他の記事も参考になるかなと思いますので見てみてください。
話がそれましたが、フィジーク競技に出ている選手のSNSなどを見ることは筋トレの勉強になるのでおすすめです。
あなたもぜひチェックしてみてください。
筋トレ初心者向けフィジーク競技の魅力その3:華々しいステージ上で自分の体を表現できる
これからフィジーク競技出場を目指したい筋トレ初心者向けのおすすめポイントです。
フィジーク選手が毎日厳しいトレーニングや食事管理をしているのは
大会のステージ上で自分の鍛え上げた体を披露したい
という思いがあります。
僕は大会に出場した経験がないので実感としては分かりません。
ただJBBFという団体でフィジークの日本一を決める大会に出た経験のある知人が
「1度ステージに立つと、勝ち負けに関わらず、またあの舞台に立ちたいと強く思う」
と言っていました。
ステージ上では大きな歓声を受けながら、自分のこれまで鍛えてきた筋肉を披露するわけなのでアドレナリンやドーパミンがたくさん出て一種の興奮状態になるみたいです。
ステージに立つことで自分のこれまでの努力を多くの人に見てもらえる
この経験がフィジーク競技に取り組む選手にとっての大きな魅力のようです。
フィジーク競技の有名選手や収入【調査】

ここからは筋トレ初心者向けに、僕がおすすめするフィジーク選手と、フィジーク競技のお金事情について解説します。
筋トレ初心者におすすめのフィジーク選手
まずは海外選手を紹介します。
おすすめのフィジーク選手はジェレミーブエンディアです。
Jeremy Buendiaは、IFBB Men's Physique Divisionに出場するアメリカのプロのボディービルダーです。
引用元:Wikipedia
彼は世界最高峰のフィジーク競技の大会、ミスターオリンピアで4連覇(2014年~2017年)を成し遂げた、フィジーク競技界のスーパースターです。
例えるならサッカー界のメッシ、バスケットボール界のマイケルジョーダンといったところでしょうか。
彼は実績ももちろんですが、激しいトレーニング動画や爽やかなルックス、イケイケな雰囲気で世のフィジーク競技を目指す多くの男性の憧れでもあります。
国内選手のおすすめはKanekin Fitnessさんです。
彼は2019年に世界最高峰の大会ミスターオリンピアに出るための必須資格であるIFBBのプロカードを勝ち取った、今最も勢いのある国内選手の一人です。
それに彼は筋トレ界隈で知らない人はいないくらい有名なインフルエンサーでもあります(詳しくはYouTubeで「Kanekin Fitness」と検索してみてください)
僕も筋トレ初心者のころに筋トレメニューや食事を参考にしていました。
フィジーク選手の収入について
続いてはフィジーク競技に取り組む選手の収入についてです。
これはぶっちゃけ人によって全然違うとしか言えません。
なお、フィジーク競技の世界最高峰の大会であるミスターオリンピアの2019年の優勝賞金は$35,000(日本円で約350万円)でした。
Men’s Physique
引用元:2019 Mr. Olympia: Complete Results And Prize Money For All Divisions
1. Raymont Edmunds – $35,000
2. Andre Ferguson – $12,000
3. Kyron Holden – $8000
4. Brandon Hendrickson – $4000
5. Ryan Terry, $2000
上のリストは2019年のミスターオリンピアフィジーク競技部門の上位5選手の賞金になります。
5位の選手だと、日本円にすると約20万円程度になります。
とてもフィジーク競技だけで生活していくのは厳しそうですよね…。
ただ、ミスターオリンピアで上位に入る選手はもちろんですが、多くのプロフィジーク選手はサプリメント会社やアパレル会社とスポンサー契約を結んでそこからの収入が大きいみたいです。
また現代だと、YouTubeやSNSで自分自身をブランディングして広告収入を得たり、自分のアパレル(服)を作って販売したり、ジムを経営したり、トレーナーをやったり、複数の収入源を作っている人がほとんどみたいです。
なので収入については平均でこれくらいというのは残念ながら分かりませんでした😞
一つだけ確かなのは、フィジーク競技以外にも仕事をしながら収入を得て生活しているということです。
フィジーク体型を目指す前に細マッチョを目指そう

ここまで読んで頂きありがとうございました。
最後にまとめると…
- フィジーク競技とはボディビルのような過度な筋発達ではなく、引き締まった肉体とバランスのとれた美しい体を目指す競技
- 筋トレ初心者にとってのフィジーク競技の魅力は、筋トレのやる気が上がる、筋トレの知識が豊富になるということと、フィジーク競技を目指すことは自分の努力の成果を多くの人に見てもらえる機会だと知れること
- 筋トレ初心者に知ってほしい国内外のフィジーク選手はジェレミーブエンディアとKanekin Fitness。フィジーク競技のプロ選手として活動する人は、フィジーク競技の賞金だけでは生活できないので、スポンサー収入、YouTubeなどの広告収入、アパレル販売やジム経営など他にも仕事をしている
以上になります。
あなたはここまで読んで、フィジーク競技に興味が出てきたかもしれません。
ただ、最後に1つだけ言いたいのは
まずは一般的な細マッチョを目指してみませんか?
ということです。
ものごとには段階というものがあります。
筋トレ初心者が最初からフィジーク競技のプロ選手を真似して筋トレを始めたらほぼ間違いなく怪我をします。
このブログで繰り返し言っている通り筋トレで怪我をすることは本末転倒だと思っています。
僕も過去に何度か怪我をして辛い思いをしました…。
あなたにはそんなことになってほしくないので、くれぐれもムリだけはしないようにしてください。
まずは細マッチョを目指してみる。
最初はここから始めるのがいいです。
あなたが素敵な筋トレライフを送れることを祈っています。
一緒に頑張っていきましょう。
それでは、また(^^)/