
こういった悩みにお答えします。
本記事の内容
- WordPressを始める前に【前提知識】
- WordPressの始め方【15枚の画像付で手順解説】
- WordPressの初期設定【始める前にやるべきことは3つだけ】
- WordPressを始めてブロガーとしての一歩を踏み出そう!
こんにちは、ゆうきです。
今回はこれからブログを始めていきたい人向けに、WordPressでのブログの始め方を解説します。
この記事を読むことでできるようになることは以下のとおり。
- 自分のWordPressブログを最短5分で立ち上げることができる。
- WordPressブログをお洒落なデザインで始めることができる。
- WordPressブログの収益化の準備まで完了できる。
記事のとおりに進めれば、ブロガーとしてのスタートラインまで最短で立つことができますよ。
本記事の信頼性
この記事を書いている僕も、実際に2020年4月下旬にワードプレスブログをクイックスタートにて開始しました。
副業で始めたWordPressブログも5ヶ月継続し70記事を投稿、収益化することができました。
僕がブログを立ち上げる時に「こうしておけば良かったな‥」というポイントも合わせて紹介しています。
ブログ初心者でも分かる簡単な言葉で説明しますので安心して読み進めながらブログを立ち上げていきましょう!
ポイント
2020年9月4日~11月6日までの期間限定で、今から紹介するエックスサーバーでブログを立ち上げると、月額料金が20%オフになるキャンペーンが開催中。申し込みを検討している方はお早めに確認するのが良いかもしれません。

もくじ
WordPressを始める前に【前提知識】
WordPressブログを立ち上げる前に、前提知識としてWordPressとは何か簡単に知っておく必要があります。
なぜならWordPressを知ることで、WordPressでブログを始めるメリットが頭で理解できるようになるからです。
WordPressとはそもそも何か?
WordPressは、オープンソースのブログソフトウェアである。PHPで開発されており、データベース管理システムとしてMySQLを利用している。単なるブログではなくコンテンツ管理システム としてもしばしば利用されている。
引用元:Wikipedia
上記のとおりで、WordPressはブログを構築するためのソフトウェアのことです。

もっと簡単に言えば、WordPressはプログラミングができない人でもワードで文章を書いたり、画像を挿入するようにウェブサイトを作ることができるものです。
通常、ウェブサイトを作るためにはHTMLやPHPなどのプログラミング知識が必要です。
ただほとんどの人はプログラミング知識がありませんし、0から身につけるのも大変ですよね‥。
よって、プログラミングが出来ないけど、ブログを始めたい!そんな人は、WordPressを使うのが圧倒的に効率が良いわけです。
WordPressブログに必要な3つのもの
WordPressを使うことで、誰でも簡単にブログを書けることが理解できたと思います。
しかし、WordPressだけではブログを書くことはできません。
ブログを構築するためにはWordPressを含む、下記の3つが全て必要になります。
※( )内はイメージです。
- サーバー(ネット上の土地)
- ドメイン(ネット上の住所)
- WordPress(ネット上の家)
ブログを始めるには、上記の3つを組み合わせる必要があります。
2020年4月以前は、3つを組み合わせるために以下の工程が必要でした。
- レンタルサーバーを契約する
- ドメインを取得する
- レンタルサーバーとドメインを紐づけする
- WordPressをインストールする
- WordPressの初期設定を行う
ざっくり上記の感じです。
作業時間としては約1時間程度かかるボリュームでした。
しかし、2020年4月以降は、「エックスサーバーのクイックスタート」を活用することで以下の工程に短縮されました。
- WordPressのクイックスタート
- WordPressの初期設定を行う
素晴らしいですね。レンタルサーバーの契約~WordPressのインストールまですべてエックスサーバーにて自動でおこなってくれます。
注意ポイント
ここでは、レンタルサーバーとしてエックスサーバーを取り上げています。エックスサーバー以外には、さくらサーバーやロリポップなどが有名です。
というわけで、WordPressの前提知識としては以上です。
ここから実際にWordPressブログの立ち上げ手順を解説していきます!
WordPressの始め方【15枚の画像付で手順解説】
それでは、早速WordPressブログを立ち上げていきましょう!
WordPressの立ち上げにはエックスサーバーのクイックスタートを使うのがベストです。
注意ポイント
エックスサーバーのクイックスタートでは、無料お試し期間に対応していないため、申し込み時点でお支払いが必要になります。そこだけご注意ください。
手順0:エックスサーバーがおすすめな理由
エックスサーバーは国内シェアNo1のレンタルサーバーです。これまで運用されてきたウェブサイト数は180万件を突破。
月収7桁以上を稼ぐトップブロガーから、初心者ブロガーまで幅広い層から支持されています。

エックスサーバーの申し込みページは以下のリンクから公式サイトへいけます。
まずは、「まずはお試し!10日間無料!お申し込みはこちら」をクリックしてください。
続きは以下の手順1から解説しますので、別画面で開きながら順番に作業していきましょう!
手順1:サーバー契約内容を入力する
まずは、「10日間無料お試し 新規お申し込み」をクリックしてください。
サーバー契約内容の入力画面に移るので、下記のように「X10プラン」、「利用する」にチェックしてください。なおサーバーIDは変更しなくてOKです。
※大量の画像を掲載したりすることがない場合、WordPressブログはX10プランで問題なしです。
利用するにチェックすると、下記の図のような画面が出てきます。

続いて、サーバーの契約期間を入力していきましょう。
サーバーの契約更新は僕を含めて多くのブロガーは「12ヶ月」を選択しているので、問題なければ12ヶ月を選択しましょう。
手順2:ドメイン契約内容を入力する

ドメイン契約内容入力画面
続いて下へ進んでいき、ドメインを入力していきましょう。
メモ
ドメインとはインターネット上の住所(URL)のことです。あなたのブログがインターネット上のどこにあるかを識別するための情報になります。
ドメイン名は何を入力しても大丈夫です。あなたが好きな文字列を入力しましょう!
すでに他のウェブサイトで使用されている場合は下記のように「既に使用されているドメインです」と警告がでるので他の名前にしましょう。
参考
下記の図では、当サイトのドメイン名である「yukilibraryblog.com」を仮に入力しています。既に僕が使っているので使えませんね。
ドメイン名のうしろ(青丸部分)は、「.com」や「.org」などが選択できます。
おすすめは「.com」です。理由はウェブサイトのURLとしてよく見かけるので、印象がよく不信感を持たれにくいから。

手順3:WordPress情報を入力する
続いて上図の「ブログ名」、「ユーザー名」、「パスワード」、「メールアドレス」に入力していきましょう。
ポイント
ブログ名は後から変更できるので自分の好きな名前を入力しておきましょう。ユーザー名、パスワードは後から必要になるので忘れないようにメモしておいてください。メールアドレスは普段使っているものでOKです!
全て入力が完了したら「Xserverアカウントの登録へ進む」ボタンを押してください。
手順4:登録情報の入力
続いて、個人情報の登録画面に移るので、すべての項目を順番に入力していきましょう。

登録情報入力画面その1
登録区分は法人登記などしていない場合は「個人」へチェック。お名前は、ニックネームではなく本名を入力してください。
メールアドレスは先ほどと同じでOKです。

登録情報入力画面その2(続き)
最後に「利用規約と個人情報に関する公表事項に同意する」にチェックし、次へ進むを押してください。
手順5:登録情報の確認
下記のような画面に移るので、登録情報を確認してください。
登録した情報に間違いがなければ、「SMS・電話認証へ進む」をクリックしてください。
手順6:SMS・電話認証をする
つづいて下記のような画面に移るので、あなたの電話番号を入力し、「認証コードを取得する」をクリックしましょう。
すると、エックスサーバーから5桁の認証番号が送られてくるので、下記の赤枠部分に入力していきましょう。
「認証して申し込みを完了する」をクリックすれば、お申し込みは完了です!

WordPressの初期設定【始める前にやるべきことは3つだけ】
WordPressの登録が完了したら、初期設定を行っていきましょう!
最低限やるべきは下記です。
- パーマリンクの設定
- デザインテーマの設定
- プラグインの設定
順番に説明していきます。
パーマリンクの設定
初期設定として、まずはWordPressを立ち上げてパーマリンクの設定をしましょう。
パーマリンクとは、ウェブサイトの各ページに対して与えられる個別のURLのことです。
例えば下記は、当サイトの記事のURLです。
例:https://yukilibraryblog.com/category
上記の中でパーマリンクは「/category」という部分のことです。あなたが記事を1つ書くと1つのパーマリンクが生まれるイメージでOK。
WordPressは初期状態だと、パーマリンクは「/?p=1234」のような意味を持たない文字列が表示されます。
パーマリンクはSEOにも影響があると言われていますし、読者視点からも見やすいものである方が望ましいので、最適な設定をしておきましょう。
WordPressの管理画面左のダッシュボードから→「設定」→「パーマリンク設定」をクリックしましょう。その次に「共通設定」→「投稿名」を選択しましょう。
パーマリンクに関しては下記記事でより詳しく解説しているので、興味のある方は参考までにどうぞ。
参考記事
-
パーマリンクの決め方を徹底解説【5枚の画像付き】
続きを見る
デザインテーマの設定
デザインテーマとは、ブログの外観(デザイン)を決める大切な要素です。
WordPressでは、テーマをインストールすることで簡単にデザインを変更できます。
もともと初期状態でWordPressにインストールされている無料テーマもありますが、僕は有料テーマをおすすめします。
理由は、有料テーマはSEO対策上有利で、かつサイトのデザインをグンとお洒落にできるからです。
僕は40記事くらいまで無料テーマを使用していましたが、有料テーマを導入してから実は少し後悔しました‥。なぜなら無料テーマから有料テーマに変えたことで、細かいデザインの変更に多くの時間と労力がかかったからです。
というわけで、僕の経験からは最初から有料テーマを使った方がいいとお伝えしておきます。
おすすめの有料テーマは下記の記事にまとめてありますので参考までにどうぞ。
参考記事
続きを見るWordPressテーマのおすすめ8選【ブログ初心者必見】
なお、僕が使っているテーマはアフィンガー5という有料テーマです。
ポイント
アフィンガー5は月7桁以上を稼ぐ有名ブロガーも使用している非常に人気の高いテーマです。
アフィンガー5について詳しくは下記記事にまとめましたので参考までに。
参考記事
-
AFFINGER5(アフィンガー)はブログ初心者におすすめです【理由は3つ】
続きを見る
あなたも、自分に合ったテーマでブログ執筆を始めてみてくださいね!
プラグインの設定
WordPressではプラグインを設定することが必須になります。
プラグインとは、WordPressの機能を拡張するためのものです。
プラグインでできることは下記のとおり。
- SEO対策機能
- セキュリティ対策機能
- パフォーマンス向上機能
- バックアップ機能
WordPressを始めたばかりであれば、『絶対に導入しておきたいWordPressプラグイン8+3選』のサイトを読むのがおすすめ。
とても分かりやすく、SEO基礎の勉強にもなりますのでチェックしてみてください。
WordPressを始めてブロガーとしての一歩を踏み出そう
ここまで読んで頂きありがとうございました。
WordPressブログの始め方を紹介してきました!
なお、WordPressブログを立ち上げただけでは、収益をあげることはできません。
収益をあげるためにはASPへの登録が必須です。
下記記事にて、ブログ初心者向け、収益をあげるためのASPについての記事をまとめましたので参考までに。
参考記事
-
【2020年版】ブログ初心者におすすめのASPは3つだけ
続きを見る


今回はこのあたりにしようとおもいます。