
こんな疑問に答えます!
本記事の内容
- パーマリンクを決める前に知っておくべきこと
- パーマリンクの決め方【5枚の画像で解説】
- パーマリンクを最初に決めないことのデメリット
- パーマリンクの決め方を理解して快適なブログ運営を目指そう
こんにちは、ゆうきです。
今回は、パーマリンクの決め方について画像付きで解説していきます。
ブログ始めたばかりの方に特に多い「パーマリンクはどうすればいいのか?」という疑問。
パーマリンクとはそもそも何か?SEOに影響があるのか?
こういった疑問を本記事で全て解決していきます。
本記事の信頼性
この記事を書いている僕はブログ歴5ヶ月目、通算60記事以上を投稿し収益5桁を達成することができました。
※なお、まだWordPressブログを導入していない!という方はぜひ下記の記事を参考にWordPressブログを立ち上げてみましょう。
-
【簡単】WordPressブログの始め方【10分で完了します】
続きを見る

もくじ
パーマリンクを決める前に知っておくべきこと
それでは早速パーマリンクの決め方を解説‥と思いましたが、そもそもパーマリンクとは何か理解できていますか?

こんな方のためにサクッとパーマリンクについて説明します。
パーマリンクとは何か?
パーマリンクとは、分かりやすく一言でいうならブログ記事のURLのことです。
例えば、僕が運営しているyukiblogの下記の記事で考えてみます。
-
キーワード選定の方法と手順を解説【初心者必見】
続きを見る
この記事のURLは、「https://yukilibraryblog.com/keyword-select-beginner/」です。
パーマリンクは上記の中の「keyword-select-beginner」の部分です。
WordPressでブログ運営している場合、デフォルト(初期)だとパーマリンクは「?p=12345」のような意味を持たない文字列で表示されています。


なぜ、パーマリンクがデフォルトではいけないのか説明します。
パーマリンクを決めることの重要性
パーマリンクをデフォルトのままではなく、自分で決めることはとても大切。
なぜなら、検索エンジンの王様であるGoogleがパーマリンクについて「シンプルで人間が理解できるものにしなさい」と言及しているから。
なお、Googleが公式に発表している文言を抜粋しました👇
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。
上記文言の例では、「wiki/Aviation」がパーマリンクですが、見ただけで何が書いてあるか想像できますよね?
少なくともデフォルトの「?p=12345」よりは何が書いてあるか理解できるはず。
よって、パーマリンクはサイトを訪問した読者が何が書いてある記事か分かるようなものに決めるのがベストと言えます。
パーマリンクの決め方【5枚の画像で解説】
パーマリンクとは何か、パーマリンクを決めることの重要性が理解できたと思います。
続いて、実際にどのようにしてパーマリンクを設定していくかを画像付きで解説していきます。
なお、手順は下記のとおり
- WordPressへログイン
- パーマリンク設定画面へ移動
- 共通設定で投稿名を選択
- 記事投稿の編集画面でパーマリンクを決定
それでは順番に解説します。
WordPressへログイン
まずは上図のように、WordPressへログインしましょう
パーマリンク設定画面へ移動
続いて、上図のように管理画面左側から「設定」→「パーマリンク設定」をクリックします。
共通設定で投稿名を選択
すると、パーマリンク設定の画面へ移るので「投稿名」を選択します。
ポイント
「投稿名」を選択すると、新しく記事作成するときにデフォルトで「タイトル=パーマリンク」になります。
記事投稿の編集画面でパーマリンクを決定
新規記事作成時、上図のように投稿編集画面でパーマリンクを英語で読者に分かりやすいようなものに設定し完了です。
参考
パーマリンクを英語にする理由は、SNSでの記事拡散時にわけの分からない文字列になることを防止するため。
パーマリンクを日本語にすると下記図のように、SNSでの記事シェア時に「%e3%82%a2%e3%‥」みたいな見た目が怪しいものになってしまいます。
よって、パーマリンクは基本的には英語表記にするのがベストです。
パーマリンクを最初に決めないことのデメリット
パーマリンクを最初から統一しておかないこと、つまり途中でパーマリンクを変更することのデメリットについて。
結論、下記の2つです。
- SEOがリセットされる
- SNSがリセットされる
順番に解説します。
SEOがリセットされる

あなたがこう考え、実際にパーマリンクを変更した場合にSEO的に大きなデメリットが生じることがあります。
それは、「被リンクのリセット」です。
もしパーマリンクを変更したい記事が、あなた以外のサイト(外部サイト)でリンク付きで紹介されていたとします。
この場合、あなたのサイトの被リンクは1カウントされますよね?
しかし、パーマリンクを変更すると、外部サイトに貼られているあなたの記事のURLが無効になるため被リンクが実質消滅します。

被リンクは、サイトのドメインパワーに直結するものであり、SEO上非常に重要なもの。
パーマリンクを変えただけで被リンクが失われるのは正直もったないですね。
注意ポイント
パーマリンクの表記が直接SEOに影響があるわけではありません。しかしこれまで説明してきた通り、やはり英語表記で運用することのメリットは大きいので、よほど理由がない限りは英語表記での運用をおすすめします。
SNSがリセットされる
これは、厳密には「SNSカウントがリセットされる」ということ。
現代はSNSが非常に流行っており、ブログ記事もFacebookやtwitterなどで拡散されることが多くなっています。
SEO的にはSNS流入が増えることは良いことと一般的に言われており、近年は特に重要視されています。
例えば、あなたの記事が仮にSNSで拡散されたとします。
するとSNSでどれだけ拡散されたかがカウントされ積みあがっていきます。
パーマリンクを途中で変更すると、記事についていたSNSカウントが全て消滅‥。


以上が、パーマリンクを途中で変更することのデメリットでした。
パーマリンクの決め方を理解して快適なブログ運営を目指そう
パーマリンクとは何か?具体的な設定方法までを解説しました。
最後にまとめると‥
- パーマリンクはブログ記事のURLの一部のこと
- パーマリンクはデフォルトや日本語表記ではなく英語表記がおすすめ
以上です。
パーマリンクを最初にちゃんと決めてからブログ記事を書いていくようにしましょう!
最後に、ブログ運営に役立つ記事を参考までに貼っておきます。
参考記事
-
ブログアフィリエイトのツール13選【厳選して紹介】
続きを見る
-
AFFINGER5(アフィンガー)はブログ初心者におすすめです【理由は3つ】
続きを見る