
こんな疑問に答えます。
本記事の内容
- 【必需品】ジムに必ず持っていくべき持ち物は8つ
- 【便利品】ジム初心者でもあれば便利なモノ2つ
- ジムの持ち物をコンパクトにする裏技
- まとめ
こんにちは、ゆうきです。
あなたはジムへ行くときに、何を持っていくのが正解なんだろうか‥と悩んだことありませんか?
今回は、そんな悩みを一発で解決するためにこれだけはジムに持っていくべきという持ち物をまとめました。
記事の信頼性
この記事を書いている僕は筋トレ歴4年目、ガリガリの超虚弱体質から半年で8kg増量に成功し細マッチョになることができました。
以下のツイートも参考までに。
3年間コツコツ筋トレしてたら超虚弱体質→細マッチョになれました。
筋トレは控えめに言って最高です。
左:2017年
右:2020年#筋トレ#筋トレに救われた人 pic.twitter.com/xn3u1KheQb— ゆうき@会社員×筋トレ×ブログ (@yukiblogmesi) June 16, 2020

もくじ
【必需品】ジムに必ず持っていくべき持ち物は8つ
結論から言うと以下の8つです。
ジムの持ち物8選
- リュック
- トレーニングウェア
- シューズ
- タオル
- ビニル袋
- 着替え用下着
- 飲み物
- 入館証
順番に解説していきます。
ポイント
ここでは、実際に僕が3年間筋トレする中で使ってみて良かったなと感じたアイテムだけを紹介しています。
必需品1つ目:リュック
1つ目はリュックです。
ジムでの着替えやタオル、飲み物を入れるためにも必要不可欠な持ち物。
僕は会社員なので通勤用兼ジム用のリュックを買い、ずっと使い続けています。
僕が使っているのはノースフェイスの以下のリュックです。
丈夫で収納スペースも十分。カジュアル感も少なめなので通勤用としても違和感がありません。
かれこれ2年間、ほぼ毎日使用していますが壊れることもなく、さすがノースフェイスという感じです。
ポイント
リュックは丈夫でかつ収納力があるものを選びましょう。ジムに必要な持ち物は意外と多いですから。
必需品2つ目:トレーニングウェア
2つ目の持ち物はトレーニングウェアです。
ジムではジーパンなどのカジュアルすぎる服装でのトレーニングを禁止していることが多いのでトレーニングウェアも必要不可欠な持ち物。
僕が実際に使っているのは以下の「ナイキドライフィットTシャツ」です。
べたつかない快適性をテーマにしているNIKEのドライフィット。ポリエステル100%で着心地も抜群です。
僕はジムに通い始めた3年前からずっとこのNIKEのドライフィットを愛用しています。NIKE製は本当に丈夫で、3年間ずっと着続けられるので控えめに言ってコスパが素晴らしいです。
NIKEのドライフィットTシャツは1着は持っておいて損なしですよ。
ボトムスについても、快適さを第一に考えるといいと思います。
快適さもですが、シンプルに見た目がカッコいい!という理由で以下のNIKEテックフリースを着ていました。
見た目のカッコよさはもちろん、着心地もよく、伸縮性もあるのでヘビロテしていました。
ただ1つだけ欠点があり、長期間使っていると膝の部分がちょっとずつボロボロになります。
とは言え、着心地は非常に快適ですし何よりも見た目が本当にかっこいいので、一枚もっておいて損はしません。
ポイント
トレーニングウェアは第一に着心地がいいか?次に見た目という順で選ぶといいですよ。
必需品3つ目:シューズ
3つ目はシューズです。
ジムでのトレーニングを快適にするだけでなく、足を保護するといった意味でも大切な持ち物です。
シューズに関してはランニングする人はランニング用を選び、筋トレする人は基本何でもOKです。
僕はたまにランニングをするので、以下のNIKEランニングシューズを履いています。
こちらも通気性が抜群でランニングや筋トレをしていても足がむれないのがいいです。
見た目もシンプルかつスタイリッシュで、どんなウェアにも似合うのところが気に入っています。
NIKE製品は少し高いのがデメリットとも言えます。しかし、それに見合うだけの高いクオリティがあるのも間違いありません。
ポイント
シューズは自分の足にフィットするかが一番大切です。
必需品4つ目:タオル
タオルは汗をかいたときに拭く用、トレーニング後にシャワーを浴びる用の2つ用意しましょう。
僕も会社終わりにジムで筋トレし、ついでにシャワーを浴びてるので2つリュックに入れて持っていきます。
タオルは大きいものはかさばるので、なるべくコンパクトなサイズ感を選ぶようにしましょう。
ポイント
タオルは汗ふき用、シャワー用として最低2つは常に持っておくといいですよ。
必需品5つ目:ビニル袋
5つ目はビニル袋です。
汗でぬれたウェアや下着、タオルを入れるために必ず持っていくようにしましょう。
僕はスポーツショップでウェアを買った時にもらった袋を使っています。意外と丈夫でヘビロテしています。
なお、コンビニなどでもらえる袋はおすすめしません。1回汗が染みてきて、リュックの中が臭くなったからです。
ポイント
ビニル袋は汗が染み出ないようにスポーツショップ等でもらえるものを使うのがおすすめ。
必需品6つ目:着替え用下着
6つ目は着替え用の下着です。
トレーニングをすると、人によっては大量の汗をかくので必要不可欠な持ち物と言えます。
ちなみに、僕は過去に何度か着替え用下着を忘れてしまい、汗まみれのまま家に帰らなければならなくなり悲惨でした‥(笑)
あなたには同じ思いをしてほしくないため、必ず着替え用下着を持っていくようにしてください。
なお、僕が筋トレ時に着ているのは以下のCALVIN KLEINの下着です。
着心地がよく、筋トレ時にストレスを全く感じないので愛用しています。
気になる人はぜひチェックしてみてください。
必需品7つ目:飲み物
飲み物は、水、プロテインの2つがあればとりあえずはOK。
例えば僕は、トレーニング中は水、トレーニング後はプロテインを飲むようにしています。
参考
最近はトレーニング中はBCAA、トレーニング後にプロテインを飲むようになりました。
トレーニング中にプロテインを飲むのはおすすめしません。なぜならプロテインを飲むことで胃の消化にエネルギーを使うことになり、トレーニング自体にエネルギーを100%使うことが難しくなるから。
僕も過去にトレーニング中にプロテインを飲んでいて、胃が重たい感じがして集中力が切れたことがあります。飲み物は使い分けるようにしていきましょう。
なお、僕が愛用しているプロテインはマイプロテインです。下記の記事におすすめのマイプロテイン商品を厳選してまとめてみました。目的別の商品紹介もしているので、ぜひ参考にしてみてください。
-
マイプロテインのおすすめランキングTOP10!【目的別にも紹介】
続きを見る
ポイント
あなたがもし、飲み物に悩むのならまずは、水とプロテインを持っていくようにしましょう。
プロテインを飲む場合はシェイカーも忘れずに。粉が溶けきるようにスプリングが入っているものがおすすめです。
なお、マイプロテインの初回購入者限定で、無料でシェイカーが付いてくるのでぜひ上記記事からチェックしてみてください。
マイプロテインのシェイカーは、もちろんスプリングが入っていて僕も愛用しています。
必需品8つ目:入館証
最後の持ち物はずばり入館証です。
入館証がないとジムに入れないので忘れないようにしてください。
僕は過去に入館証を忘れてジムに入れなかったことがあり辛かったです。せっかく「筋トレするぞ!」とやる気になっているのに、思いっきりくじかれて残念な気持ちになってしまいますから。
ポイント
入館証はジムに通う人にとっての命に等しいです。肌身離さず持つようにしましょう。
【便利品】ジム初心者でもあれば便利な持ち物2つ
ここからは、必須の持ち物ではないものの持っているととても便利な持ち物を紹介します。
結論から言うと以下の2つがおすすめです。
- トレーニングギア
- ワイヤレスイヤホン
サクッと解説しますね。
便利品1つ目:トレーニングギア
あなたが筋トレ初心者だとしても、ダンベルやバーベルを使ったウェイトトレーニングをするのであればトレーニングギアはした方がいいです。
なぜなら、トレーニングギアを装着することによって
- 筋トレのけが防止
- パフォーマンスアップ
2つの面で大きな効果が期待できるからです。詳しくは以下の記事にまとめてありますので参考にしてみてください。
-
筋トレ初心者におすすめのグッズ3選【まずはこれだけでOK】
続きを見る
便利品2つ目:ワイヤレスイヤホン
ジム初心者にもおすすめの持ち物2つ目はワイヤレスイヤホンです。
過去に以下のようなツイートをしました。
筋トレする時イヤホンしてない人は圧倒的に損してます。例えば筋トレしてる時に周りでおしゃべりしてたり、器具を乱暴に扱って大きな音たてたりする人いますよね?イヤホンはそういう雑音を全てシャットアウト+好きな音楽で筋トレの集中力も高めてくれる。使わない理由が見当たらない😌#筋トレ pic.twitter.com/9SS1QtlbGT
— ゆうき@筋トレ大好き会社員 (@yukiblogmesi) June 3, 2020
僕はワイヤレスイヤホンをするようになったのはつい半年ほど前ですが、以下の点から買ってよかったなと思っています。
- ジム内での雑音をシャットアウト
- 好きな音楽で自分の世界に入れる
以上の理由から筋トレへの集中力が爆上がりします。
僕が愛用しているワイヤレスイヤホンを紹介しておきます。
筋トレ中にも外れたことないですし、音切れも経験ありません。
耳の穴に合わせてサイズも変更できるのでフィットしないことはほぼないと思います。
ポイント
ワイヤレスイヤホン買おうか迷うなら買いましょう。筋トレの効率を冗談抜きに左右します。
【裏技】ジムの持ち物をコンパクトにするコツ
最後にジムの持ち物をコンパクトにする方法をお伝えします。
結論から言うと、ジムにある契約ロッカーを使うです。
契約ロッカーとは、ジムの会費とは別に料金を支払うことでジム内にあるロッカーを借りられるシステムです。
契約ロッカーを使えるようになれば、持ち物のうちシューズ、次回分の着替えを入れておけば持ち物を減らすことができますね。
注意ポイント
ジムによってはロッカーがないところがあるかもしれません。1度確認してみてください。
【まとめ】ジム初心者の持ち物
最後にジムの持ち物必需品8つをまとめておきます。
ジムの必需品8つ
- リュック
- トレーニングウェア
- シューズ
- タオル
- ビニル袋
- 着替え用下着
- 飲み物
- 入館証
以上です。


それでは、また(^^)/