
今回はこのような疑問に答えていきます。
記事の内容
- ブログの更新頻度は高い方がいいのか?
- ブログの更新頻度についての経験談
- 更新頻度の決め方
こんにちは、ゆうきです。
突然ですが、あなたはブログを書いていてふとブログの更新頻度と検索エンジンの評価って関係あるのか気になったことはありませんか?

実は僕もブログを始めたばかりの頃、更新頻度について悩むことが多かったです。
「SEOにおいて最適なブログの更新ペースはどれくらいなんだろう‥。」
「どうせ書くなら、一番検索順位に良い影響のある更新頻度で書きたい!」
上記のようなことを延々と考えていた時期がありました。
今回は、そんな過去の僕のような悩みを持った方に役に立つ記事を書きました。
ブログの更新頻度と検索順位の関係について僕の経験も交えながら深堀しつつ解説をしていきます。
記事の信頼性
ブログを開始してから半年間で90記事以上を投稿し、月数万円ほど稼ぐことができました。途中3ヶ月ほどブログを放置していた期間があり、更新頻度が落ちると検索順位がどうなるのか自分なりの知見が得られたので共有したいと思います。
本記事を読めば、更新頻度とSEOの関係性についていまいちピンときていない人の役に立つと思うので読んでみてください。

もくじ
ブログの更新頻度は高い方がいい?低い方がいい?
まずは、ブログの更新頻度についてネット上を調査した結果をまとめました。
全て客観的な事実に基づいており、参考になると思います。
ブログの更新頻度
結論から先に言うと、ブログの更新頻度は高くても低くてもどちらでもいいです。
なぜなら、Googleの公式ページにウェブサイトの更新頻度に関する明確な記述がないから。
具体的に、僕がGoogleの公式ページとして参考にしたのがGoogle検索セントラルというウェブページです。
Google検索セントラル(旧称 Googleウェブマスター)は、コンテンツが適切なユーザーに表示されるようにするためのサポートツールです。サイトをGoogle検索で見つけやすくするためのリソースが用意されています。
ちなみに上記のGoogle検索セントラル内にはSEOスターターガイドというページがあり、非常に分かりやすくSEOの基礎を学ぶことが可能。
そして、SEOスターターガイドでは更新頻度という文言が一切出てきません。


更新頻度よりもコンテンツの質
SEO、つまり検索順位で上位を獲得する上で更新頻度よりもはるかに大切なのがコンテンツの質です。
Google検索セントラル内でもはっきりと明言されており、間違いなさそうです。
例えば、SEOスターターガイド内では下記がSEOの重要項目としてピックアップされています。
- サイトの階層を整理する
- コンテンツを最適化する
- 画像を最適化する
- サイトをモバイルフレンドリーにする
特に、2番目のコンテンツを最適化するに関しては下記のように詳細が書かれています。
人を引きつける有益なコンテンツを作成すれば、このガイドで取り上げている他のどの要因よりもウェブサイトに影響を与える可能性があります。
出典:Google検索セントラル(SEOスターターガイド)
つまり、多くの人の役に立つ良質なコンテンツを作ることが、SEOにおける最重要事項ということです。
言いかえるなら、ブログの更新頻度が高かろうが低かろうが、コンテンツの質が高ければ検索順位で上位をとることができるとも言えそうです。
ブログの更新頻度は大事じゃない【経験を話す】
ここからはブログの更新頻度について、僕自身の経験をお伝えしようと思います。
僕はブログを始めた当初、月に20記事前後と高頻度にブログ更新していた時期があります。
そして半年間比較的ハイペースにブログを書き続けた後、約3ヶ月ブログを全く更新していなかった時期もあります。


結論から言うと、ブログを高頻度で投稿していた時よりも、ブログを放置していた時の方が検索順位が上昇しました。
具体的には2020年11月19日まで高頻度で投稿していましたが、Googleで検索順位一桁はゼロ、ドメインパワーも0.1でした。
その後、約3ヶ月間放置し、2021年3月6日に確認するとGoogleで検索順位一桁が5つに増えており、ドメインパワーも7.3まで急上昇。
ブログを更新していないときに記事が評価されたのは、なんとなく残念な感じはしますが‥(笑)
以上、僕の経験からもブログの更新頻度はSEOに与える影響はほぼなく、気にする必要はないということが分かると思います。
参考
ちなみにGoogleだけでなく、BingやYahooといった他の検索エンジンでもブログを放置している間に、検索順位が上昇するなど同様の結果でした。
更新頻度の決め方
ここまで、ブログの更新頻度が検索順位に与える影響はほぼないという話をしました。

続いては上記のような悩みを解消するためのブログの更新頻度の決め方について解説したいと思います。
結論から言うと、月5~10本程度を目安に書けるといいと思います。
理由は以下の3つ。
- ライティングスキルが錆びつかないため
- 挫折するリスクが下がるため
- リライトの時間を確保するため
順番に簡単に説明しますね。
ライティングスキルが錆びつかないため
ブログを月5~10本程度投稿していくことで文章を書く習慣が自然と身に付きます。
少し言い換えるなら、ライティングスキルを維持または成長させていくベースができるということ。
例えばあなたが仮にブログで1記事あたり5000文字書くと仮定します。
すると月5本投稿するだけでも計25000文字を書く計算になります。


一般人より文字をたくさん書くわけなので文章力が上がると考えるのが自然ですよね。
ちなみに僕は自分の文章力にそこまで自信がありません(笑)偉そうに言ってますがスイマセン‥。
ただ、ブログで必要とされる文章力はそこまで高いものではないのも事実。
例えばPREP法という文章の型を意識するだけで、ブログの読みやすさは格段にアップします。
PREP法って何?と思った方はぜひ下記の記事を参考にしてみてください。
ブログにおいてライティングスキルは欠かせないものです。
あなたを知らない人に、あなたの書いた記事を理解してもらうには正確な語句や文法を使うことが必要不可欠だからです。
もし、あなたが文章力にあまり自信がないのであれば、月5~10本と言わずまずはたくさんブログを書くように目標設定するのもアリですよ。
挫折するリスクが下がるため
ブログを定期的に更新しているとブログ自体を挫折するリスクを下げられます。
なぜならブログを書くことが習慣、日常になると書かない方が気持ち悪くなるから。


個人差はあると思いますが、一度習慣化できれば続けることが普通になって、続けないことが普通じゃなくなるわけです。
例えば、あなたが普段生活する中での習慣を頭に思い浮かべてみてください。
夜歯を磨くこと、お風呂に入ること、通勤して仕事をすること‥
もし上記のことを今日から急にやめろと言われたらきっと違和感を感じると思います。
少し話がそれましたが‥、ブログを月に5~10本程度投稿することでブログを書くことが習慣になります。
せっかく始めたブログも途中でやめてしまっては元も子もありません。
定期的に更新してブログを挫折するリスクを下げるように工夫していきましょう。
リライトの時間を確保するため
ブログにおいてリライトはとても大切な作業です。
なぜならGoogleやYahooなどの検索エンジンで上位表示を実現するには、投稿した記事のクオリティを高めていく必要があるから。
例えば僕の場合、Googleで一桁順位に入っている記事は全てリライトして達成しました。
投稿した記事がいきなり検索順位で上位を獲得できるのは、一部のトップアフィリエイターか、強力なドメインパワーを持つ企業サイトくらいなものです。
ブログを始めたばかりの個人が検索順位を上げるには地道なリライト作業が基本になると思います。
ある程度記事がブログにストックできたなら、新規記事は月5~10本程度にしてリライトに挑戦しましょう。


ちなみにここまでSEOについてあれこれ話をしてきましたが、そもそもあなたはブログのテーマにこだわっていますか?
ブログテーマを変えるだけでもSEOの効果が上がると言われており、実際に僕も効果を実感している一人です。
興味のある方は下記の記事を参考までにどうぞ。
-
WordPressテーマのおすすめ8選【ブログ初心者必見】
続きを見る
-
AFFINGER5(アフィンガー)はブログ初心者におすすめです【理由は3つ】
続きを見る
まとめ:大切なのは頻度よりもコンテンツの質です
ブログの更新頻度と検索順位の関係について深堀しつつ解説してきました。
繰り返しになりますが、ブログでは更新頻度よりもコンテンツの内容や質が非常に重要です。
更新頻度はそこまで気にすることなく、地道に良いコンテンツ、自信をもって読者に届けられるブログを書いていくことに集中していきましょう。
今回はこのあたりにしようとおもいます。