
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- ブログアフィリエイトをやるならこのツール【13選】
- ブログの必須ツール【9つ】
- ブログの補助ツール【4つ】
- ブログツールを導入するたった1つのデメリット
- ブログツールで快適なブログライフを送ろう
こんにちは、ゆうきです。
今回は、ブロガーにとって必要不可欠とも言えるブログツールをご紹介します。
この記事を読むことで、ブログ運営に必要なツールが理解でき、実際にブログで稼ぐための準備を完了させることができますよ。
本記事の信頼性
記事を書いている僕は、今回紹介するブログツールを全て実際に使っています。これまでブログを4ヶ月継続し通算収益5桁を達成することができました。

もくじ
ブログアフィリエイトをやるならこのツール【13選】
ブログアフィリエイトに必要なツールは結論以下の13個です。
- WordPress
- アフィンガー5
- ASP
- GRC
- O-DAN
- ラッコキーワード
- キーワードプランナー
- アナリティクス
- サーチコンソール
- ウーバーサジェスト
- Canva
- シャッターストック
- MozBar
ブログアフィリエイトをやるなら上記のツールを上手く活用するのが大切です。
なぜなら、SEOやサイトデザイン、記事の改善に大きな効果があるから。
僕は実際に全て利用しており、ブログ運営するうえで大きな恩恵を受けています。

そんな方は、ぜひ本記事で紹介する他のツールもチェックしてみてくださいね!
ブログの必須ツール【9つ】
ブログ運営において僕が必須だと思うツールを9つ紹介します。
WordPress
1つ目に紹介するのはWordPress。
WordPressは有料ブログとして最も有名なブログソフトです。
はてなブログやAmebaブログなどの無料ブログと違い、SEO対策、カスタマイズ性に圧倒的に優れています。
ブログを本格運用してしっかり稼いでいきたい!
あなたがこのように考えるのであれば必須のツールです。
出費は年間1万円ちょっと。ここだけの話ですが、1万円ちょっとを出し惜しむくらいならブログアフィリエイトはおすすめしません。
僕の経験上、1万円の投資をケチるようではブログで収益を上げることは非常に難しいから。
それに1万円ちょっとであれば、セルフバックで秒速で回収できるので実質無料にできますよ。
ぜひ、以下の記事を参考にWordPressを導入してみてくださいね。
-
【簡単】WordPressブログの始め方【10分で完了します】
続きを見る
-
A8.netセルフバックのクレジットカードで稼ごう【手順解説付き】
続きを見る
アフィンガー5
WordPressブログを始めた方は、無料テーマでなく有料テーマをおすすめします。
理由は、SEO上有利で、デザインも多種多様に変更できるので他サイトと差別化できるから。
何より、実際に稼いでいるブロガーの人は僕が見た中では全員が有料テーマを使っています。
有料テーマはたくさんありますが、中でもおすすめなのがアフィンガー5です。
アフィンガー5がおすすめな最大の理由は、多種多様なデザイン機能があり自分好みのサイトを作りやすいから。
またアフィンガー5は、デザイン済みデータを配布しています。
0からデザインはちょっと‥という人はデザイン済みデータをインストールすることで最初からお洒落なブログでスタートできますよ。
アフィンガー5については下記記事にて詳しく解説しましたので参考まで。
-
AFFINGER5(アフィンガー)はブログ初心者におすすめです【理由は3つ】
続きを見る
アフィンガー5は、他の有料テーマと比較して価格も14800円とリーズナブルな設定。
ちなみに僕が運営しているyukiblogも当然、アフィンガー5を使用しています。
興味のある方は下記記事にて導入手順を詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
-
アフィンガー5の購入手順と購入後にすべきことを解説【17枚の画像付き】
続きを見る
ASP
ASP登録は、ブログを収益化するために必須。
ブログを収益化する方法には2種類あり、クリック保証型と成果報酬型の2つが代表的です。
例えば、月間何十万PVとかアクセスのあるサイトとかであれば、クリック保証型だけで稼ぐことが可能かもしれません。
しかし、多くの個人ブログは月間何十万PVを集めるのは至難の業。
そこで必要になってくるのがASPです。
そしてASPは成果報酬型案件の代表的存在なので、PVが少なくてもちゃんと訴求できれば収益が上がります。
なお、おすすめのASPは以下のとおり
なお、ASPについて詳しくは下記記事にて解説しましたので参考までにどうぞ。
-
【2020年版】ブログ初心者におすすめのASPは3つだけ
続きを見る
GRC
GRCは検索順位チェックツールです。
ブログ運営には検索順位チェックツールは必要不可欠。
なぜなら、あなたが良い記事を書いた!と思っても、検索エンジンで順位がつかなければぶっちゃけ意味がないからです。
検索順位チェックツールとしてはGRCが最も有名で、多くのブロガーが使用しているツールです。
GRCで客観的に記事の順位を確認し、分析・改善することで順位を上げていくことが可能になります。
下記記事にて口コミから導入手順までを解説しています。
-
GRCの口コミと評価を徹底調査【導入手順の解説付き】
続きを見る
O-DAN
O-DANは無料の素材が豊富にあるサイトです。
僕のブログでも記事内の画像としてO-DANの素材を使用しています。
例えば「パソコン」と検索すると、下記のように多くのサイトから瞬時に画像を集め一覧で表示してくれます。
※サイト左側にサイト名が表示されています。
正直、素材集めはこのO-DANに登録しておけばとりあえず大丈夫だと思います。
ラッコキーワード
ラッコキーワードはブログのキーワード選定時に使用するツール。
例えばあなたが「筋トレ」というキーワードで記事を書きたい場合、ラッコキーワードで「筋トレ」と検索すると下記のように表示されます。
「筋トレ」に関する関連キーワードが一覧で表示されます。
基本的にキーワード選定は、この表示されている一覧から探すのがベター。
なぜなら、実際に検索エンジンで検索されているワードが一覧表示されているから。
僕もキーワード選定の際に必ずと言っていいほど使用しているツールです。
なお、キーワード選定のやり方については下記記事にまとめてみました。
-
キーワード選定の方法と手順を解説【初心者必見】
続きを見る
キーワードプランナー
キーワードプランナーは狙うキーワードの検索ボリュームを調べるツール。
キーワードプランナーを導入することで、ムダな労力を削減することができます。

例えば、あなたが「筋トレ メニュー」というキーワードで記事が書きたいと仮定します。
なお、このキーワードをキーワードプランナーで調べると、月間検索数が1万~10万のビッグキーワードです。
基本的にブログ初心者は、月間検索数100~1000を狙うのが王道のため、「これは狙わない方がいい」と判断できます。
しかしキーワードプランナーを導入していないと、そもそも狙う、狙わないの判断ができません。
よって、キーワードプランナーの導入は必須といえます。
アナリティクス
アナリティクスはブログ運営のアクセス解析に使用するツール。
アナリティクスでできることは下記のとおり
- 月間PV数
- 月間ユニークユーザー数
- リアルタイムのユーザー数
- ユーザー属性(国別)
ブログの現状分析をする際には必須となるので、必ず導入するようにしましょう!
サーチコンソール
サーチコンソールもアナリティクス同様、ブログ運営の解析に使用するツールです。
主に分かることは、記事単体に対する情報で例えば下記のとおり
- 記事の検索クエリ
- 記事の表示回数
- 記事のクリック回数
特に検索クエリは、どういったキーワードで記事にアクセスがあったかを調べることができるので大変貴重。
まだ導入していない方はぜひ導入しましょう!
ブログの補助ツール【4つ】
続いては、ブログ運営する上でできれば準備したいツールをご紹介。
結論から言うと、下記の4つです。
- ウーバーサジェスト
- Canva
- シャッターストック
- Mozbar
順番に説明しますね。
ウーバーサジェスト
ウーバーサジェストはキーワード選定に使用するツール。


ウーバーサジェストの良さとは下記です
- 検索ボリュームの細かい数値が見れる
- SEO難易度や競合のドメインパワーが分かる
実際の画面は下記になりますが、とても見やすいと思いませんか?
僕はキーワードプランナーメインで使用しているものの、たまに検索ボリュームの細かい数値を見たい時にウーバーサジェストを使っています。
Canva
Canvaは、ブログのアイキャッチ画像を作る時に役立つツール。
なお、僕が運営するyukiblogではアイキャッチ画像をCanvaで自作しています。
Canvaには様々な素材があるので、自分好みの画像を作ることができおすすめです!
シャッターストック
シャッターストックはたくさんの画像素材がそろっている有料のサイト。
あなたがブログに使う画像を差別化したい、個性のあるものにしたい‥
そう思うのなら、シャッターストックの利用はおすすめです。
シャッターストックでは例えば下記のような画像を手に入れることができます。
かなりスタイリッシュでお洒落な画像ですよね?

そう思うのであれば、シャッターストックに課金して利用してみるのは1つの方法ですよ。
Mozbar
Mozbarは競合の強さを数値計測するツールです。
例えば、あなたが「筋トレ メニュー」で検索上位を狙いたいとします。
上記図のように、Mozbarを使用することで競合サイトのPAとDAを調べることができます。
- PA:1記事あたりの権威性を測定
- DA:サイトのドメインパワー(権威性)を測定
どちらも満点は100点です。高得点になるほど記事やサイトが権威をもっていることになります。
ブログツールを導入するたった1つのデメリット
ブログツールは確実にあなたのブログアフィリエイトに役立ちます。
しかし、実はブログ初心者にとってはブログツールを導入することのデメリットが存在します。
それは、「ブログを書くモチベーションの低下」です。
例えば僕の場合‥
- アナリティクスを確認しても全くアクセスが伸びないもしくは減っている
- GRCで検索順位確認しても一向に順位が付かないもしくは下がる
- Canvaを使ってアイキャッチ画像を作ろうとしても中々いいアイディアが浮かばない
- ラッコキーワードを使ってキーワード調査しても中々良いキーワードが見つけられない
上記のようなことがあり、途中本当にブログを書くのが辛くなったことがありました。
ブログツールは便利な反面、ツールに依存し過ぎたり、目的なく使ったりするとブログのモチベーション低下につながります。
ブログ運営において一番大切なことは、ツールを使いこなすことではなく、良質な記事を書き続けること。
先日下記のようなツイートをしました。
あれこれ悩む前に手をうごかしてみませんか?
手を動かすことでしか理解できないこと、身につかないことなんて山のようにあるからです。
僕もブログを実際に20万文字近く書いたことで、文章の型や記事設計の仕方を腹落ちさせることができました。まずは手を動かしながら悩みましょう✊#ブログ初心者— ゆうき│ブログ×継続マインド (@yukiblogmesi) September 13, 2020
今思うのは、とにかくがむしゃらにでもブログを書き続けたことが良かったのかなと思っています。
ブログツールを上手く活用しつつ、あまり悩み過ぎずにブログを書いてみることが大切です。
ブログツールで快適なブログライフを送ろう
最後にこれまで紹介したブログツールをまとめておきます。
- WordPress
- アフィンガー5
- ASP
- GRC
- O-DAN
- ラッコキーワード
- キーワードプランナー
- アナリティクス
- サーチコンソール
- ウーバーサジェスト
- Canva
- シャッターストック
- MozBar
以上になります。
あなたがブログツールを上手く活用し、快適なブログライフを送れることを祈っています。
それでは、また(^^)/