
こんな疑問に答えていきます。
本記事の内容
- ブログとSNSの連携でPVは増えます【経験を話す】
- SNS連携のメリット・デメリット
- 【まとめ】ブログ運営はうまくSNSを活用していくのが吉
こんにちは。yukiblogを運営しているゆうきです。
突然ですが、あなたはブログのPV(アクセス数)が全く増えず心が折れそうになっていませんか?
今回はそんなあなたのために、ブログとSNSを連携するとPVは増えるという話をします。
記事の信頼性
参考
- ブログ開始して2ヶ月が経過し、計40記事、約140000文字の記事を執筆
- 実際にブログとSNSを連携しPV(アクセス数)が増えた(詳細は後述します)

注意ポイント
当記事におけるSNSはTwitter限定の話になります。
追記(2020年10月9日)
SNSを本格運用して3ヶ月弱の現在、Twitterフォロワーが1300名を突破しました。SNS流入によるPV増の効果は本当に大きいためTwitterを伸ばすことは大切。というわけでTwitterで1000フォロワーを突破する方法を下記記事にまとめたので参考までに。
-
Twitterフォロワー1000人を突破する運用法【経験談を話す】
続きを見る
もくじ
ブログとSNSの連携でPV(アクセス数)は増えます【経験を話す】

ブログとSNS連携前後のPV(アクセス数)
まず始めに、僕がブログとSNSを連携したことでPV(アクセス数)がどのように変化したか実績公開しつつ、解説します。
ブログとSNS連携したらPVが2倍に増えた話
結論から言うと、ブログとSNSを連携することでPVが突然2倍以上に増えました。
僕がブログとSNSを連携したのが2020年6月17日です。
上記の画像を見てもらえれば分かりますが、ブログのPV(アクセス数)が6月16日(24)➡6月17日(57)へ2倍以上に増加しました。


ブログとSNS連携についてもう少し深堀します。
ブログとSNSを連携したあとのPV変化の波

SNS連携してから2週間弱のPVの変化
ブログとSNSを連携したあと、PVの変化は大きく増減しました。
理由はハッキリしていてそれは、「PVの増減はTwitterでの投稿内容による」ということが分かったからです。
例えば、上記画像を見てもらうと、6月22日から6月23日にかけてPVの差がかなり大きいことが分かります。
それぞれの日におけるTwitterの投稿内容を比較してみますね。
副業ブログを続けるのは大変ですよね。特に月曜はナーバスになりがちで憂鬱になることも多いです。そんな時に大切なのは「考え過ぎない」ことかもしれません。「何の意味あるんだろ」って思う時もあるけど、あえて何も考えずたんたんとブログを書く。そうやって積み上げるの大切ですよね😌#ブログ書け
— ゆうき@筋トレ大好き会社員 (@yukiblogmesi) June 22, 2020
上記は6月22日の投稿です。「共感を呼ぶようなツイート」をしていますね。
ついにGoogleアドセンス承認おりました!
小さな1歩ということで素直に嬉しいです。次はAmazon合格できるようにコツコツやる🐢#ブログ#ブログ更新#ブログ初心者 pic.twitter.com/pY4DqLXcLA
— ゆうき@筋トレ大好き会社員 (@yukiblogmesi) June 23, 2020
続いては6月23日の投稿です。「実績ツイート」をしていますね。
6月22日はPVがわずかに9でしたが、6月23日のPVは84でした。
現時点での僕のブログはほとんどがSNSからのアクセスなので、この差は大きいですよね。
そして、この結果から言えるのは、「SNSからブログへのPV(アクセス数)は投稿内容の質に依存する」ということです。


SNS連携のメリット・デメリット
ブログとSNSを連携するとPVが増えることは分かっていただけたと思います。
ここからは、SNS連携のメリット・デメリットについて僕の経験とリサーチしたことをまとめてみました。
SNS連携のメリット
まずメリットですが、以下のとおりです。
- ブログ始めたばかりなら、ほぼ確実にPVが伸びる
ぶっちゃけ、これだけです。でもブログ初心者ならいきなり検索エンジンに上位表示するのはかなりムリゲー(僕はムリでした)なので、SNSからちょっとでもアクセスあると嬉しいんですよね。
精神衛生的にはとてもいいことですし、人によってはアドセンスからわずかながらに収益が発生することもあるみたいです。
SNS連携のデメリット
つづいてデメリットですが、以下のとおりです。
- ブログを書く時間が減る
- SNS依存症になりやすい
それぞれ説明しますね。
ブログを書く時間が減る
SNSからのアクセスを伸ばそう!と思うと、SNSのみに注力してしまいブログを書くのがおろそかになってしまうことがあります。
僕も一時的にSNSでのツイートやリプライ、いいねなどに時間をたくさん使い、ブログの更新頻度が落ちたことがあります。
それに、まだ実績のない僕が表面的なテクニックを使ってSNSのフォロワーを増やそうとすることは「本質なのか?」と感じたのも事実です。
そう感じてからは、まずブログを書くことに集中し時間があればSNSで「共感」や「実績」に関する発信をする
という風にやり方を変えました。
SNSでは、前提として発信する分野で実績を持っている必要があります。
実績がないのに、表面的なテクニックでフォロワーを伸ばそうとすると頭打ちになりますし、何よりTwitterをやっている自分が一番しんどいと思います。
なので一番に注力すべきはやはり「ブログを書くこと」です。
質の高いブログを書き続け、実績を出し、結果的にSNSでフォロワーが増え、SNSからのアクセスも増えていく‥
というのがやはり本質かなと思います。

SNS依存症になりやすい
これは言わずもがなですよね。
SNSには中毒性があります。これは多くの科学者が研究していて、脳科学の観点からも解明されています。
参考
Google Scholarという論文サイトで「SNS依存」と調べると多くの学術論文がヒットするので気になる方は参考まで。
SNS依存症になると、睡眠や仕事、勉強などに支障が出るようになります。
SNSのやり過ぎで自分の健康や実生活がおろそかになるのってなんだかおかしなことですよね。
SNSのフォロワーを増やすことも大事かもしれませんが、それよりも大切なのはあなたの健康や実生活です。
それらを壊してまでSNSをやる必要は全くありませんので、SNSに依存しているなと自覚があるなら1度距離を置くことをおすすめします。
SNSを頑張ることと、SNSに依存することは全くの別物です。
SNS運用においてちゃんとした目的を設定していて、そこを目指してひたすら努力するというのは素晴らしいです。ぜひ継続しましょう。
ただ繰り返しになりますが、SNS依存になってあなたの健康や実生活に支障がでるようなら正しい使い方をしているとは言えないので気を付けてください。

【まとめ】ブログ運営はうまくSNSを活用していくのが吉
ここまで読んで頂きありがとうございました。
最後にまとめると‥
- ブログとSNSを連携するとPVは増えます。
- SNSからのアクセスはSNSの投稿内容に依存します。
- ブログとSNSを連携するメリットはブログのPVがほぼ確実に伸びること
- ブログとSNSを連携するデメリットはブログを書く時間が減る、SNS依存になる
以上です。
あなたもうまくSNSを活用しブログのPVを増やしていきましょう。


今回はこの辺で。
それでは、また(^^)/