
このような疑問に答えていこうと思います。
本記事の内容
- ブログ80記事を書いた結果
- ブログ80記事書いて気づいたこと【経験談】
こんにちは、ゆうきです。
僕はブログを始めて半年弱で通算80記事投稿を何とか達成することができました。
ブログを始めた2020年5月頃は、「ほんとにブログで100記事更新とかできるのかな?」と自信がありませんでしたが、100記事達成もそろそろ現実味を帯びてくるようになりました。
今回は、そんな僕がブログを80記事書く中で得られた結果と経験をお伝えしようと思います。
本記事を読み、僕が80記事書くまでに経験したことを追体験することで、あなたのブログ運営にきっと役立つものが見つかると思います。
ぜひ参考になれば嬉しいです。
本記事の信頼性
僕はブログを始めて約半年で通算80記事を書きました。ブログを収益化することもできました。
なお、ブログ50記事までの経験も別記事にまとめたのでぜひ、参考にしてもらえればと思います。
-
ブログ50記事書いた時のPVと収益【後悔したこともお伝えします】
続きを見る

もくじ
ブログ80記事を書いた結果を大公開
まずは、僕がブログ80記事を書いて得た結果からお伝えします。
80記事書いて得た結果
PV:5978pv
収益:10,336円
平均文字数:4122文字
ジャンル:筋トレ、恋愛、ブログ運営、Twitter運用
順番に解説していきます。
PV
PVは80記事までの通算で5978pvでした。
繰り返しますが、月間PVではなく半年弱での通算PVです(5月はデータが取れていないので不明)
ハッキリ言って雑魚すぎますね(笑)
なお、PVが弱いのには明確な原因があり下図のとおり。
アクセスの7割以上がSNS流入です。SNSでは一応1000フォロワーは超えているものの、影響力がそこまであるわけでもなく、アクセスも頭打ちになっています。
収益
収益は合計で10,336円でした。
内訳としては下表をどうぞ。
収益元 | 収益額 |
Googleアドセンス | 1,009円 |
ASP | 9,327円 |
物販アフィリエイト(Amazon、楽天) | 0円 |
収益は何とか5桁を超えることができました。
ただ、Amazonや楽天から1つも収益が出ていないのは寂しいですね。クリック数は合計で1000近くあるのに成約は0‥。
このあたりは今後改善していく必要があります。
平均文字数
平均文字数は4122文字でした。
文字数については、1記事で読者の問題解決をしようと思うと、最低でも3000文字以上は必要かなと思うので妥当な数字と考えています。
情報をある程度網羅しないと問題って解決できないと思うからです。
今後も読者ファーストの記事を心がけていこうと思います。
ジャンル
僕が取り組んだジャンルと、ジャンル別の記事数を並べてみました。
ジャンル | 記事数 |
筋トレ | 40 |
恋愛 | 7 |
ブログ運営 | 29 |
Twitter運用 | 4 |
主なジャンルは筋トレとブログ運営の記事ですね。
もともと特化よりの雑記ブログのような運営を目指していたので、当初の方針通り運営できていると感じています。
今後もあまりジャンルは増やし過ぎずに、特定のジャンルで記事の更新を継続していく予定です。
ブログ80記事までにやって良かったこと
ブログ80記事まで書く中で取り組んで良かったと思うことをお伝えします。
今ブログ運営の方向性に悩まれているのであれば、きっと何か役にたてると思うので参考にしてみてください。
結論下記の4つです。
取り組んで良かったこと4つ
- KWをロングテールに絞る
- 1記事にかける時間を短縮する
- Instagramとブログの連携
- Twitterの使用頻度を下げる
順番に深掘りしつつお伝えします。
KWをロングテールに絞る
KWをロングテールに絞るのは大切です。
なぜなら、ブログ初心者が検索ボリュームの多いミドルやビッグキーワードを狙ってもSEOで検索上位は取れないからです。
僕の場合は、上位はおろかTOP30に1つも入ることができませんでした(もちろん僕の力不足もありますが)
ブログを50記事ちょっと書いてから「たぶんKW選定をミスってるな‥」と気づき、KW選定の方針を180度変更。
ロングテールに絞って記事を書くようにしました。
すると、狙ったKWでポツポツと検索順位がつくようになり、結果的に検索エンジンからの流入を増やすことができました。
参考までに下図はブログ50記事更新を達成した7月と80記事を達成した10月の流入割合のグラフです。

2020年7月のPV内訳(ブログ50記事更新時)

2020年10月のPV内訳(ブログ80記事更新時)
オーガニックサーチが4.6%→25.2%と約6倍に増えているのが分かります。
没頭でも書いたように、僕の場合、PVが少なすぎるという課題があるので検索エンジン流入を増やすためにもロングテールKWを狙って記事を書いていこうと思います。
あなたもぜひ、ブログを始めた初期の頃は特に、ロングテールKWに絞って記事を書いてみてください。
1記事にかける時間を短縮する
ブログ1記事にかける時間を短縮することは大切。
短縮できれば、その分多くの記事を書くことができ、かつブログの更新頻度も上げられるからです。
Googleは更新頻度の高いサイトを評価する傾向があると言われています。
あの有名ブロガーであるマナブさんも言及しており、彼自身も1000記事を毎日更新するという鬼作業を成し遂げています(とても真似できませんが(笑))
というわけで、更新頻度を上げるために1記事にかける時間を短縮できないかと考え以下を実行。
執筆時間短縮法
記事設計テンプレートを作る
記事は7~8割の完成度で公開する
記事設計テンプレートを作る目的は、KW選定~目次づくりまでのステップを項目ごとに分け、作業を細分化するためです。
作業を細分化することで、1つ1つやるべきことが明確になり集中力が増します。集中力が増すので結果的に作業スピードが上がるわけです。
テンプレートは自分が分かればどのような形式でもいいと思います。ぜひまだ作っていない方は検討してみましょう。
記事は完璧を目指さず、7~8割の完成度で公開するようにしています。
記事の評価を決めるのは自分ではなく、検索エンジンのアルゴリズムです。検索エンジンからのフィードバックを早くもらうためにも記事はデザインや細部にこだわり過ぎず、サクッと公開していきましょう。
もちろん適当に書け!と言っているわけではありません(笑)、あくまで情報が網羅できていて、誤字脱字がないかだけチェックしたら記事を公開していこうという話です。
例えば僕だと、アイキャッチや記事の装飾にこだわり抜いたのに全く検索エンジンで順位がつかなかった経験が何度かあり、「なんでだ~」となったから。
こだわるのは、検索エンジンで順位がついてリライトする段階にしていきましょう。
その他でいくと、僕はまだやったことはありませんが、有料素材を購入したり外注化するのも1つの時間短縮法です。
ブログ画像を自作する時間を削減したり、難易度は高くなりますが記事執筆を外注することで、自分の時間を作ることができます。
Instagramとブログの連携
ジャンルにもよりますが、Instagramとブログを連携するのも効果がありました。
僕の場合、Instagramは筋トレのアカウントです。アカウントのプロフィールにブログのURLを貼り付けておくことで、一定数のアクセスを獲得することができています。
僕の場合は平均して1日5~10人ほどブログに訪問があり、10~30PVくらいのアクセスがあります。
ブログのジャンルとInstagramでの発信軸を統一することで、ある程度のアクセスを得られると思うので、TwitterだけでなくぜひInstagramにも挑戦してみてください。
Twitterの使用頻度を下げる
僕は2020年10月頃からTwitterの使用頻度を下げました。
理由はブログを書けなくなった時期があったからです。
5月,6月は合計で39記事も更新できていたのに、7月,8月は合計で15記事しか更新できていない‥。
これは間違いなくTwitterのやり過ぎが原因でした。
最初はブログのために始めたTwitterも、気づくとTwitterを伸ばすためのTwitter運用になっていました。
もちろん、Twitterを伸ばすことも大切です。実際、僕もTwitterが伸びるに従い、ブログのアクセスも増えました。
ただ、Twitterを3ヶ月弱ほど本気で運用してみて思ったのは「Twitterに時間を取られてブログ書けなくなるのはブロガーとして本末転倒である」ということ。
ブログを書いていないのに、ブログ運営に関する有益な情報なんて発信できるはずがないと思い、Twitterの使用時間を大きく減らしました。
具体的には1日3時間以上の使用から、1日30分程度まで減らしました。
Twitterの時間を減らしたことで、ブログを書く時間、インプットする時間、読書する時間が増え、控えめに言って幸福度が上がったと思います。
あなたもブロガーなら、SNS依存にならないように気を付けていきましょう。
まとめ:まずはブログ100記事を目指して書くのみ
最後に‥ブログはオワコンと言われることがあります。
それについての僕の考えは下記ツイートのとおり。
誰が言ってるかを見極めよう。口だけなら誰だって動かせるから。例えばブログオワコンって言葉は、ブログを100記事書いた人と1000記事書いた人では説得力や言葉の重みが違う。100記事しか書いてないのにブログのことを全て分かるわけもない。僕もまだ80記事しか書けてないのでたんたんとやるしかない。
— ゆうき|継続マインド×ブログ (@yukiblogmesi) October 31, 2020
ブログを無理ゲーと言う人もいますが、僕は継続ゲーだと思います。継続した人しか真実は分かりようがないということ。
仮に僕が無理ゲーと言うにしても、1000記事くらい書いてからにしようかなと思います(^^)
というわけで、ブログの継続を頑張るあなたと一緒に、僕もブログを頑張っていこうと思います!
今回はこのあたりにしようとおもいます。