
今回は、こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 初心者にありがちなこと14選【技術的なこと】
- 初心者にありがちなこと6選【考え方のこと】
こんにちは、ゆうきです。
突然ですが、あなたはブログに対して下記のように考えてはいませんか?
「とにかくブログは書き続ければ稼げるようになるはず。」
「ブログはモチベーションの維持が一番大切。」
残念ながら全て間違いです。もちろん完全には間違ってはいないものの、正しい考え方とはいえません。


というわけで、今回はブログ初心者にありがちな失敗や落とし穴を具体的にご紹介します。
「ブログの技術的なこと」と「ブログの考え方」の2つに分けて解説していきます。
本記事を読むことで、あらかじめブログ初期に陥りがちな罠を避けて最短距離で成果を出すための行動ができるようになると思いますよ。
ポイント
本記事はあくまでブログで収入を得たい人向けです。日記のようなブログを作りたい人向けではないので、そういう方はブラウザを閉じていただいて大丈夫です。
本記事の信頼性
副業でブログを始めて半年が経過しました。これまで通算80記事以上投稿しブログで5桁の収益を上げることができました。
なお、具体的な成果について興味のある方は下記記事を参考までにどうぞ。
>>ブログ80記事書いた結果【PVや収益のリアルと気づいたこと】

ブログ初心者にありがちなこと14個【技術面】
まずは、ブログ初心者がはまりがちな技術的な落とし穴を14個紹介していきます。
僕自身の失敗経験と、周りの稼いでいるブロガーの意見をもとにまとめてみました。
結論から言うと、下記のとおり。
ありがちなこと14個【技術面】
- 無料ブログで始める
- ブログのジャンルを決めていない
- 書きたいことを書く
- 本を全く読まない
- 文章が読みずらい
- KW選定を間違えている
- パーマリンクを決めていない
- 画像のaltタグを入れていない
- 画像を圧縮していない
- テーマをこだわっていない
- アナリティクスを気にしすぎている
- ASPの成果発生を気にしすぎている
- SNSを全く併用していない
- SNSをやり過ぎている
それでは順番に分かりやすく解説していきますね。
無料ブログで始める
あなたがブログで稼ぎたいと本気で考えるなら有料ブログではじめましょう。
稼いでいるブロガーはほぼ全員が有料ブログを使っています。具体的にはWordPressというサービスを使っています。
無料ブログだと、広告掲載に制限があったり、デザインなどを自由にカスタマイズすることが難しかったりします。
加えて、運営元の会社がブログサービスを停止してしまえば、当然ブログ自体が消滅してしまい継続できなくなる‥なんてことも起こりえます。
よって、ブログを長期的に運営してしっかり収益を上げたいのであれば、WordPressを利用するようにしましょう。
なお、WordPressブログの始め方については、【簡単】WordPressブログの始め方【10分で完了します】で解説しているので、まだ導入していない方は参考にしてみてください。
ブログのジャンルを決めていない
ブログのジャンルを決めていないのはあまり良くありません。
ブログジャンルが統一されていないと、SEO的にも評価されづらく、結果アクセスが集まりにくいブログになってしまうからです。
注意ポイント
トレンドアフィリエイトなど、流行に乗っかって記事を書きアクセスを集める手法はここでは除いて考えます。
Googleなどの検索エンジンは、特定分野に対して十分なコンテンツ量(内容や記事数)があるサイトを評価する傾向にあります。
なので、まずは1つだけあなたの得意分野や興味のある分野を選び、そのジャンルで複数の記事を書いてみるのがおすすめ。
ブログ初心者は特定のジャンルに絞って記事を書くことで、成果も出やすいはずです。
書きたいことを書いている
ブログで書きたいことを書くのはNGです。
ブログは訪問してくれる読者の問題を解決することが目的であって、自分が満足するために書くわけではないからですね。
有名ブロガーのマナブさんも、ブログを書くときは常に「書きたいことを書くのはNG」というメモをデスクに貼り付けていたと言っていました。
書きたいことではなく、読者の問題を解決できることを書くようにしましょう。
本を全く読まない
ブログを始めるうえで全く本を読まないのはNG。
なぜなら、ブログに関する基礎的な知識がない状態では良いコンテンツを作ることは難しいからです。
ブログはただ書けばいいわけではなく、書く前に市場調査やKWの選定、全体構成の設計など最低限やるべきことがあります。
こういった知識はブログに関する本を最低限読むことで身に着けられます。
また、有名どころの本は実績のあるブロガーが書いているため、読むことでブログで稼ぐためのイメージトレーニングをすることもできます。
僕も、ブログを始める前に何冊か購入して読んだことで、「ブログで稼ぐってこういうことなんだ~」と漠然とイメージを持つことができましたよ。
有名どころで読んでおくべきと思う本は下記の3冊。
ブログ飯
沈黙のWebライティング
20歳の自分に受けさせたい文章講義
上の3つは、ブログを始めた時から今でも繰り返し何度も読み返している本です。
ブログの勉強になるだけでなく、ブログのモチベも上がる本です。
あなたもまだ読んでないのであれば、読むことで「よし、ブログ書くぞ!」とやる気になれますよ。
文章が読みずらい
読みづらい文章はなるべくなら避けたいです。
とは言いつつ、最初から上手く文章を書けるほうが稀なので最初はあまり気にしなくてもOK。
ただ、Googleは「避けるべき文章」について検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドの中で下記のように記載しています。
- 綴りや文法の間違いが多い、いい加減なテキストを記述する。
- 文章が下手なコンテンツ。
上記を避けるために、まずは文章の基本的な型であるPREP法をマスターしましょう。
PREP法とは、P(結論)→R(理由)→E(具体例)→P(結論)の流れで文章を書くことです。
この流れで書けば、読者に伝わりやすい文章になりますよ。
KW選定を間違えている
KW選定は間違えてはいけません。
なぜならKW選定を間違えると全くアクセスの上がらないブログになってしまうからです。
とは言え、過去の僕を含めてKW選定を間違えている初心者ブロガーは多いのが現実。


なお、具体的なKW選定のやり方については下記記事にまとめたのでぜひ参考にしてみてください。
パーマリンクを決めていない
パーマリンクはブログを書き始める前に決めないといけません。
後から変更したり修正すると、SEO的に大きなデメリットがあるからです。
詳しくは、パーマリンクの決め方を徹底解説【5枚の画像付き】で解説したので、まだ決めていないという方は確認しておきましょう。
画像のaltタグを入れていない
画像のaltタグは入れましょう。
SEOの評価にも関わってくる項目だからです。
下記は、Googleの検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドから抜粋した文章です。
「alt」属性を使用する
画像にわかりやすいファイル名を付けて、alt 属性の説明を入力します。「alt」属性を使用すると、なんらかの理由で画像を表示できない場合の代替テキストを指定できます。
Googleなどの検索エンジンはaltタグに入力されているテキストからどのような画像が貼ってあるかを認識するわけです。
僕のブログも、Googleの画像検索からアクセスが一定数あります。アクセスにも関わってくるため忘れず設定するようにしましょう。
画像を圧縮していない
画像を圧縮していないのはNGです。
理由はブログの読み込みスピードが遅くなり、結果SEOの評価が落ちるから。
例えば下記は、Googleの「ウェブに関する主な指標レポート」から一部抜粋したものです。
ページのパフォーマンスが重要な理由
ページの読み込みに時間がかかると、直帰率に深刻な影響を及ぼします。具体的には‥
- ページの読み込み時間が 1 秒から 3 秒に増加すると、直帰率は 32% 増加します。
- ページの読み込み時間が 1 秒から 6 秒に増加すると、直帰率は 106% 増加する。
簡単に言うと、読者があなたのブログが中々表示されないことにイライラして離脱してしまう可能性が上がるということ。
画像を圧縮せずにアップすると、容量が大きい画像のせいでブログの読み込み速度が遅くなることがあります。
なお、画像を圧縮してブログの読み込み速度を上げる方法については、下記記事にまとめたので興味のある方はぜひどうぞ。
>>PageSpeedInsightsでモバイル速度が遅い!【改善策は4つ】
テーマをこだわっていない
WordPressでブログをやるのであれば、テーマにはこだわった方が良いです。
なぜなら、テーマ次第であなたのブログのデザインや雰囲気、カスタマイズの難易度も変わってくるから。
ちなみに稼いでいるブロガーは、高確率で有料のテーマを使用しています。
僕のブログでもAFFINGER5(アフィンガー5)という有料テーマを使用しています。人気のあるテーマで、有名なブロガーも多数使用しています。

もしまだテーマを選べていない方は、WordPressテーマのおすすめ8選【ブログ初心者必見】に詳しく各テーマの特徴などをまとめたので参考までにどうぞ。
アナリティクスを気にしすぎている
ブログ初心者あるあるですが、ブログを始めてばかりの時にGoogleアナリティクスばかりを見がちです。
心配しなくてもブログ初期にアクセスが増えることはほとんどありません。
ブログ初期にやるべきことはアクセスチェックではなく、ブログ記事を1本でも多く書いていくこと。
ちなみに過去の僕は、毎日5回程度Googleアナリティクスの画面を確認しては「アクセス全然ないな~」とショックを受けていました(笑)
ASPの成果発生を気にしすぎている
ブログを始めて1~2ヶ月ほど経過するとASPに登録してアフィリエイトに挑戦する人も多いと思います。
そんなブログ初心者にありがちなのが、「ASPで成果発生したかな~?」とASPのレポート画面を何度も確認すること。
僕も過去には朝、昼、晩の3回ASPへログインして成果発生を確認していましたが、ほんとにムダだったと思います(笑)
そもそもASPの成果発生をメールで知らせてくれる機能を活用すればいいだけです。
僕はそんなことも知らずに、何度もASPへログインするという行為を繰り返していました。
SNSを全く併用していない
ブログ初心者はSNSを使用しないひともいますが、得策ではないです。
ブログ初期にSEOで検索順位1ページ目に食い込んでアクセスを取るのは至難の業だから。
SEOからのアクセスが見込めないのであれば、TwitterなどのSNSとブログを連携して、アクセスを獲得していきましょう。
波はあるものの、僕であれば毎月約1000PV程度のアクセスを得ることが出来ています。
ブログとの相性がいいのはTwitter。まだSNSとブログを連携していない人は、ぜひTwitterから挑戦してみてください。
SNSをやり過ぎている
SNSをやり過ぎてブログを書けなくなる、というのもブログ初心者あるある。
SNSに依存しすぎるのは危険です。
なぜなら、記事を書かないとあなたのブログは育ちませんし、SEOから評価されアクセスを集め、収益を得ることもできないからです。
SNS流入は大切ですし、否定はしませんが、あなたのコンテンツを本当に必要とする読者は検索エンジン流入の方が割合は多くなります。
SNSはあなた自身に興味のある人が「どんなブログを書いているんだろう?」と見にくる傾向が強いです。
よってSEO流入の方が優先順位は高いため、SNSに依存してブログを書けなくなるのは危険、というか本末転倒です。
ブログ初心者にありがちなこと6個【考え方】
続いて、ブログ初心者にありがちな勘違いしている考え方をご紹介。
下記の6つです。
ありがちなこと6個【考え方】
- 毎日更新にこだわる
- 更新頻度が低すぎる
- 完璧主義
- とりあえず書けば稼げると考える
- 他者と比較しがち
- 意思に頼ろうとする
順番に見ていきましょう。
毎日更新にこだわる
ブログ初心者は毎日更新にこだわる人が一定数いますが、正直必要ないです。
すいません、語弊があるといけないのでハッキリと理由を言っておきます。
毎日更新が不要な理由は、ブログ初心者がいきなりSEOを意識したライティングで質の高いコンテンツを毎日投稿していくのは超ハードだから。
超ハードというか、よっぽどの天才でなければ不可能と思います。それか1日10時間程度ブログに時間を費やせる人ならできるのかもしれません。
でも、ブログに取り組んでいる人は会社員や学生、主婦の方も多いと思います。本業や学業、家事などをこなしつつ、ブログを毎日更新していくのは現実的ではありません。
毎日更新にこだわるよりも、1記事1記事丁寧に、質の高いものを書いていくことにこだわった方が結果的に成果もあがりやすいはず。
毎日更新にはこだわる必要はありません。
更新頻度が低すぎる
毎日更新にこだわらなくて良いとは言え、月に3本しか書きませんでした‥では話になりません。
更新頻度が低すぎるとSEO云々とか以前に、あなたのブログの知識やスキルが向上しないからです。
ブログ初心者は特にブログを書く習慣を作ることが一番大切なことです。
書く習慣ができれば、あとは一定の量をこなすことで確実にブログ知識やライティングスキルは磨かれていきます。
できれば月に10本以上は更新するように調整しつつ、書いていきましょう。
完璧主義
ブログ初心者は「ブログを完璧に仕上げないといけない‥」と考えがち。
でも、誤解を恐れずに言うなら完璧なブログなんてこの世に存在しません。
もっと言えばブログの内容を評価するのはあなた自身ではなく、Googleや読者なわけです。
僕も過去にアイキャッチ画像や記事の装飾に異常に時間をかけていた時期がありましたが、「自分が評価するのは無意味」と悟り、短時間で仕上げるように意識を改めました。
ブログの検索順位などの評価はGoogleが決めるため、早めにGoogleに認識してもらうためにも、7~8割の完成度で公開するようにしていきましょう。
とりあえず書けば稼げると考える
「とりあえず継続してブログを書き続ければブログで稼げるはず‥」
このように考える人も過去の僕含めて多いと思います。
ですがハッキリ言ってそれは幻想です。読者にとって価値のあるコンテンツを書き、Googleなどの検索エンジンに評価されなければ稼ぐことはできません。

ただ、裏を返せば読者に役立つコンテンツを書き続ければ、検索エンジンに評価され稼ぐことができるとも言えるわけです。
何となく書き続けるのではなく、「読者にとって役立つコンテンツは何か?」を考えながらブログを継続していきましょう。
他者と比較しがち
「あの人は結果も出してて凄いのに、それに比べて僕は‥」
このように、周りのブロガーと比較して落ち込むことも大なり小なりあると思います。
過去の僕も、稼ぐブロガーと何もない自分を比較して「いや、ほんとに自分はちっぽけすぎる‥」と絶望したことがあります。
ただ、ふとした時に周りと比較する必要って全くないことに気づきました。
スタートした時期や、知識や経験年数もバラバラなのに「今」を軸に他者と比較する意味なんて全くないからです。
というわけで、周りのブロガーは参考にしつつも自分とは関係ないと割り切って目の前の記事執筆に集中していきましょう。
意思に頼ろうとする
ブログ初心者はやる気やモチベーションというものに頼りがちです。
でも残念ながら人間の意思は信じられないほど弱いので、やる気にばかり頼る人はきっとブログを挫折してしまうと思います。
僕も今でこそブログ歴半年で80記事以上を書いてきましたが、「よしやるぞー🔥」と思った次の日に「ブログ書くの‥つら‥」みたいな状態に何回もなりました(笑)
やる気に頼って失敗した経験があるので、僕からはブログは習慣に頼ることをおすすめします。
例えば僕であれば、朝活で1時間、夜仕事終わりに2時間ブログを必ず書くと決めて、とにかくパソコンを開いて書くを継続しました。
パソコンだけ開いたまま全く書けない日もありましたが‥(笑)それでも1ヶ月もたつと、1日3時間ブログ書くのが当たり前の状態になります。
ブログ書くのが当たり前の状態、つまり習慣になればこっちのもんです。やる気があろうがなかろうがブログを書く状態が作れるので問題なくブログを書くことができます。
もちろんやる気も大切です。先日下記のようなツイートをしました。
ブログはやる気に頼ってはダメだけど、やる気はあった方がいい。作業に集中できて効率が上がるから。例えば僕だとやる気がどうしてもない時は、1記事8時間かかる時もあるけど、やる気満々の時は3時間でサラサラ書ける。やる気に頼らずに、でもやる気を上げる工夫をする。わりと大切#ブログ初心者
— ゆうき|継続マインド×ブログ (@yukiblogmesi) November 6, 2020
上記のとおり。
習慣に頼りつつも、日々やる気を上げる工夫をする。ブログに関する本をよんだりYouTubeをみるのも1つの方法だと思います。
ぜひ、あなたもブログ始めたばかりであれば、ブログを書く習慣作りから始めてみてください。
まとめ:ブログ初心者にありがちな罠に気を付けよう
少し長くなりましたが、以上がブログ初心者にありがちな失敗や勘違いでした。
僕が実際に経験した失敗がもとになっているのでぜひ反面教師として参考にしてもらえたら嬉しいです。
今回はこのあたりにしようとおもいます。