



というわけで、今回はブログ初心者が登録すべきおすすめのASPについて解説していきます。
本記事の内容
- 【2020年版】ブログ初心者におすすめのASPは3つ
- ブログ初心者がASPに登録するメリット・デメリット
- 【まとめ】ブログ初心者はまずは3つのASP登録から始めてみよう
本記事の信頼性
この記事を書いている僕は、ブログを開始して3ヶ月弱、50記事、計18万文字を生産し収益化に成功しました。
僕自身、実際に7つのASPへ登録し案件や報酬制度のしくみを調査してきました。
この記事を読むことで、なぜブログ初心者はASPの登録が3つだけでよいのかが理解でき、登録から審査までスムーズに進めることが出来ると思います。
※この記事は3分で読めます。まだASPに登録してない人はサクッと読めますのでお時間いただければと思います。

もくじ
【2020年版】ブログ初心者におすすめのASPは3つ
【ブログ初心者向け】ASPとは何か?
そもそもASPって何?
という人のために簡単にサクッと説明します。
ASPとは、アフィリエイトサービスプロバイダー(Affiliate Service Provider)の略称です。 広告を掲載してもらいたい企業(ECサイト)、自分のサイトで広告を掲載したい人(アフィリエイター)を仲介する役割です。
引用元:Wikipedia
上記のとおりです。
ASPが存在しないと、ブロガーが自分自身で広告主である企業に「御社の商品やサービスをブログ内で紹介させてください」と営業?しなくてはいけなくなり、ぶっちゃけ面倒ですよね。
ASPはそういった面倒なことを仲介してくれる存在なわけです。
というわけで、広告主である企業の商品やサービスの広告で稼ぎたい人はASPへの登録は必須です。
ブログ初心者におすすめのASPは3つのみ
結論から言うと、ブログ初心者におすすめのASPは3つだけで、下記です。
以上です。
なぜ3つだけかというと、あまりにも多くのASPに登録すると、案件が多すぎて頭が混乱してしまいブログ執筆が止まってしまう可能性が高いからです。(詳細はASPに登録するデメリットの部分で後述しています)
まずは僕のおすすめする3つだけに登録してみて、「ASPってどんなのかな~」という感覚を掴んでみましょう。
それでは早速個別にASPを見ていきましょう!
参考
※いずれのASPも完全無料で登録できます。手続きも5分もかかりません。
おすすめのASP1つ目:A8.net
A8.netをおすすめする理由は下記です。
- 20年以上、ASP運用実績があり安心感がある
- 広告の案件数がASP業界の中で一番多い
- アフィリエイトの満足度調査で10年連続1位に選ばれている(アフィリエイトプログラムに関する意識調査)
A8.netはASP業界最大手としてかなり有名です。
正直、ブログ初心者ならば一番最初に登録すべきASPと言っても過言ではないくらいですね。
僕も実際に一番最初に登録し、当ブログでもいくつか広告を貼っています。
扱う広告のジャンルも多く、かつジャンルごとに検索できるので自分のブログに合った広告を見つけやすいと思います。
登録ももちろん無料でできるので、「どのASPにしようかな~?」と迷うならA8.netにまずは登録してみましょう。
おすすめのASP2つ目:afb
afbをおすすめする理由は下記です。
- 最低支払額が777円なので報酬獲得を最短で目指せる
- 支払いが翌月末払いで業界最速
afbは「顧客第一主義」を掲げるASPです。
最低支払額が777円~なので、商品によっては1つ売れると即報酬がもらえる可能性があります。
これはブログ初心者ならば嬉しい話。実際に報酬があればモチベーションアップにもつながりそうですね。
さらに支払いも月末締めの翌月末支払いと業界最速です(A8.netは翌々月の15日)
おすすめのASP3つ目:もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイト をおすすめする理由は下記です。
- W報酬制度がある(報酬額とは別にもしもアフィリエイトからも報酬がもらえる)
- 個人で稼ぐブロガー向けのツールが豊富
もしもアフィリエイトの最大の魅力は、W報酬制度があることです。
例えばあなたが、もしもアフィリエイトで20万円の報酬を獲得したとします。
すると、もしもアフィリエイトからもボーナスという形で2万4千円程(報酬額の12%)を受け取れます。
他のASPにはないので、大きな魅力ですよね。
他には「簡単リンク」などの無料ツールがあり、HTMLやCSSの知識がなくても簡単に広告を貼ることができます。
ブログ初心者がASPに登録するメリット・デメリット
ブログ初心者がASPを登録することのメリット・デメリットについて話します。
特にデメリットについては、僕自身が身をもって感じたことなので参考までに。
ASP登録のメリット
結論から言うと、ASP登録するメリットは‥
ブログを収益化できることです。
ブログをやっているほとんどの人はやはり少しでもお金を稼ぎたい気持ちがありますよね?
あなたがもし、お金を稼ぎたい、自分のブログを収益化したいと思っているのならASP登録はメリットというか必須と言えます。
なぜなら、ブログの収益源はASPの案件である「成果報酬型」がメインになるからです。
メモ
ブログを収益化する方法には成果報酬型とクリック保証型の2種類があります。成果報酬型の代表的なものはASP、クリック保証型の代表的なものはグーグルアドセンスです。
例えば、下記は有名ブロガーのマナブさんがブログ上で言っていたことですが‥
ブログで稼ぎたいと思っている方で、もしかすると「サラサラと文章を書き、SNSで注目を集め、人気ブロガーになりたい」と思っている方がいるかもです。
人気ブロガーで稼いでいる人は、しっかり収益化の動線も考えています。とりあえず記事を書いていけば、ブログで食べれるようになるとか、ほぼ幻想です。
上記のとおりです。
「稼いでいる人は、しっかり収益化の動線も考えています」と言っているところがポイントです。
具体的には、自分が紹介できるASPの案件を選び、どうすればこのASP案件を売ることができるか?を徹底的に考えて記事を設計するということですね(間違ってたらスミマセン^^;)

このような反論があるかもしれませんが、半分正解で半分間違いですね。
アドセンスは確かに収益の1つではあります。
ですが、アドセンスって収益化の動線を考える余地がありますか?
答えはNoですよね。それに1クリック当たりの収益も雀の涙です‥。
メモ
僕もアドセンス広告で収益化できましたが、ハッキリ言って「うまい棒レベル」です。
対してASPの案件は、誰に対して訴求するのか?集客記事はどれくらい書くのか?どのような構成で書けばCTRを上げられるのか?
など多くのことを考える余地があります。そしてこの「考える作業」が稼ぐうえで必要なことだと、マナブさんも言っているわけですね。
少し話が脱線しましたが‥
ASPに登録することで、本格的にブログを収益化するスタートラインに立つことができるというわけです。
ASP登録のデメリット
デメリットについては‥
ブログの記事執筆が止まってしまう可能性があることです。
どういうことか?
例えば僕の場合ですが‥
- ASPに登録する前 ☞ 読者のためになる記事を書こう。スキルアップのためにコツコツ書くのみだ!
- ASPに登録した後 ☞ 今のまま記事書いても稼げない‥。ASP種類あり過ぎてよく分からん‥。僕が書く意味あるのか?
上記のとおりでして、ASP登録直後、ブログを執筆することができなくなってしまう時期がありました。
ブログ初心者にとってはブログを書き続けることが大切なので、わりと危険でした。
ただ僕はそれまでに2ヶ月間で40記事ほど書いていて、ブログ書くことが習慣になりつつあったのでやめることはありませんでした。
このように、人によっては多くのASPに登録することで僕のように「ブログを書く気力」が失われる人もいるかと思います。
僕がブログ初心者のASPの登録は3つだけでいいと考えている理由でもあります。
ポイント
ブログ初心者はまずはライティング力やSEOの知識を身に着けるために、ブログを書いてみる、書き続けていくことが大切。ASP案件のリサーチはある程度記事を書いてからでも遅くはない。
【まとめ】ブログ初心者はまずは3つのASP登録から始めてみよう
最後にまとめると‥
- ブログ初心者におすすめのASPは3つだけ
- おすすめASPは、A8.net、afb、もしもアフィリエイトの3つ
- 全て無料登録でき、放置OKなのでとりあえず登録しておこう
- ASP登録するメリットはブログを収益化できること
- ASP登録するデメリットはブログ執筆が止まってしまう可能性があること
以上です。
最後にあらためてブログ初心者におすすめのASPを紹介しておきますね。


それでは、また(^^)/