
今回は、こんな悩みを解決します。
記事の内容
- AFFINGER5の初期設定を簡単解説【最低限やるべきこと】
- AFFINGER5の初期設定は早く終わらせて記事を書こう
こんにちは、ゆうき(@yukiblogmesi)です。
今回は、AFFINGER5の最低限おさえるべき初期設定の方法を分かりやすく解説していきます。
この記事を読むことで、AFFINGER5の初期設定を確実に完了し、記事を書いていくことができますよ!
本記事の信頼性
記事を書いている僕自身もAFFINGER5を使用してサイト運営中です。本記事では、AFFINGER5の公式マニュアルやネット上を調査し必要な部分だけを厳選してピックアップしています。
※AFFINGER5をまだ購入していないよという方は、下記の記事が分かりやすいと思うので参考にしてみてはどうでしょうか?
参考記事
-
AFFINGER5(アフィンガー)はブログ初心者におすすめです【理由は3つ】
続きを見る
-
AFFINGER5(アフィンガー)の評判と口コミを徹底調査【本当の実力は!?】
続きを見る

もくじ
AFFINGER5の初期設定は簡単【5ステップで完了】
結論から言うと、下記の5つのステップで完了しますよ。
- パーマリンク設定
- プラグイン設定
- AFFINGER5テーマ管理設定
- デザイン設定
- 収益化準備
これだけ見ても何のことかイメージできないと思いますが安心してください。
1ステップずつ図を用いながら分かりやすく解説していきます。
メモ
トータル30分もあれば完了できると思います。1つ1つ確実に設定していきましょう~!
パーマリンク設定
初期設定の一番はじめは、パーマリンクを設定していきましょう!
パーマリンクとは、ブログ記事のURLの一部分のこと。
例えば、本記事だと「https://yukilibraryblog.com/affinger5-initial-setting」が全体のURLで、パーマリンクは「affinger5-initial-setting」の部分。
まずは、このパーマリンクを設定するようにしましょう。
まずはWordPress画面左の「設定」→「パーマリンク設定」をクリック。
すると下記図のような画面に移るので「投稿名」にチェックし、カスタム構造の部分に「/%postname%/」を入力してください。
こうすることで記事投稿時に、パーマリンクを自由に設定することが可能になります。
大切なので、パーマリンク設定は必ず最初にやっておきましょう。
メモ
なお、パーマリンクのより詳しいことが知りたい方は下記の記事を参考までに。
-
パーマリンクの決め方を徹底解説【5枚の画像付き】
続きを見る
プラグイン設定
続いて、プラグインを設定していきましょう。
プラグインを設定する理由は、あなたのブログの「機能」と「セキュリティ」を強化して、快適なブログ運営を実現するためです。
ここでは、初期設定で導入すべきと思うプラグインを厳選して5つ紹介。
最低限必要なプラグイン
- Classic Editor(編集を簡単にする)
- BackWPup(データを守る)
- Google XML Sitemaps(クロールを促進する)
- Akismet Anti-Spam(スパムを防止する)
- Table of Contets Plus(目次を作る)
僕の場合AFFINGER5を導入後、まず上記のプラグインを入れました。
それぞれの特徴や導入方法をサクッと解説します。
Classic Editor
Classic Editorは、Affinger5の公式が推奨しているプラグインです。
なぜなら、現在WordPressの編集機能でデフォルトとなっている「Gutenberg(グーテンベルグ)」よりも、記事編集が簡単になるから。
よって、まだClassic Editorを導入していないという方はぜひ取り入れていきましょう。
導入手順は、WordPress画面左側から「プラグイン」→「新規追加」をクリック。
下図のように検索窓に「Classic Editor」と打ち込み、出てきたプラグインを「インストール」し「有効化」をクリックしましょう。
これで、Classic Editorによる記事執筆が可能になります!
BackWPup
続いては、データをバックアップするプラグインのBackWPupを入れましょう。
このプラグインをおすすめする理由は2つ
- 自動でバックアップを取ってくれる
- バックアップのスケジュールを自分で決めることができる
バックアップを自動で取ってくれるので、万が一データを消してしまった場合もバックアップデータから復元が可能。
万が一が起きてからでは遅いので、最初から導入するようにしていきましょう!
先ほどのClassic Editorと同様に「プラグイン」→「新規追加」から「BackWPup」と入力し検索。
インストールと有効化を実施してください。
Google XML Sitemaps
ネット上に大量に存在するWebサイトは、Googleのロボットが1つずつクロール(巡回)することで認識されます。
Google XML Sitemapsは、あなたのWebサイトの情報をいち早くGoogleロボットに認識してもらうためのプラグインと言えます。
Googleに早く認識されれば検索順位がつくスピードも必然的に早くなります。
こちらもブログを書き始める前に導入しておきましょう!
導入手順は先ほどまでと同様に「プラグイン」→「新規追加」から可能です。
Akismet Anti-Spam
つづいては、スパムコメントを防止するためのプラグインです。
Akismet Anti-Spamを入れることで、自動的にスパムコメントを別フォルダに振り分けてくれます。
あなたのブログがある程度のPV数になるとスパムも増えてくるので、早めに導入するのがいいです。
WordPressではデフォルトで実装されているみたいですが、もし入っていない方はすぐにインストールして有効化しておきましょう。
Table of Contents Plus
最後に紹介するのは、目次を作成するプラグインのTable of Contents Plusです。
ブログでは、記事ごとに目次をつけることをおすすめします。
理由は、あなたのサイトを訪れる読者に親切だからです。目次があると読者は下記のように思うはず。
「自分の悩みはこの見出しのところで解決できそうだ」、「この記事は○○について書かれているんだなフムフム」
どうでしょうか?読者フレンドリーと言えそうですよね?
こちらもブログを書き始める前に入れるようにしておきましょう。
補足
なお、AFFINGER5の公式から「sugoimokugi(すごいもくじ)」というプラグインが有料で発売されています。
sugoimokugiの価格は5,980円と少し高く感じますが、このプラグインを入れることで「目次別のクリック数」が分かるみたいです。
どの目次(見出し)の記事を修正すべきかが可視化できるのは素晴らしいですね!
僕もまだ入れていませんが、検討してみるのはアリだと思います。
AFFINGER5テーマ管理設定
続いては、AFFINGER5テーマ管理の設定をしていきましょう。
AFFINGER5テーマ管理とは、WordPress画面左側下にある「AFFINGER5 管理」の設定です。
ここでは、最低限これだけは設定しておくべき項目だけ紹介していきます!
結論から言うと、下記のとおり。
- 初期値の設定(保存)
- デザイン設定
- SNS設定
- Google連携
- 会話吹き出し設定
順番に設定していきましょう!
初期値の設定(保存)
まずは初期値の設定をしましょう。
下図のように「保存」を1回クリックすればOKです!
これで初期値の設定は完了です。
デザイン設定
続いては、あなたのブログの全体カラーを決めていきましょう。
下図の部分をとりあえず設定しておけば大丈夫です。
あなたのサイトの全体的な雰囲気に関わる部分なので、プレビューで確認しながら設定していきましょう!
SNS設定
SNSは主にTwitterですが、必ず連携するようにしておきましょう!
なぜなら、Twitterと連携することであなたのブログのPV増が見込めるからです。
僕自身はTwitterと連携したことでPV数が突然跳ね上がり、月で1000PV程度増加しましたよ。
設定の手順ですが、下図のように「SNS」から、TwitterID(@以降のユーザー名)を入力し「保存」をおしましょう。
Google連携
Googleアナリティクスやサーチコンソールとの連携も完了させておきましょう。

たしかにブログを始めたばかりだとアクセスもなく、検索順位もつかないことがほとんどです。
ただ、先ほどのSNS連携をするとアクセスが急に増えたりすることがあります。
また、連携した時からデータは蓄積されていくので、過去を振り返って比較したりする時に便利。
というわけで、優先順位は低いものの僕は最初からGoogle連携はしておいた方が良いと思います。
設定は下図の枠内にあなたの「アナリティクスコード」と「サーチコンソールHTMLタグ」を入力し「保存」をクリックするだけ。
アナリティクスコードとサーチコンソールHTMLタグはそれぞれ下記で取得することができますよ。
- アナリティクスコード:Googleアナリティクス画面左下の「管理」→「トラッキング情報」から確認可。
- サーチコンソールHTMLタグ:Googleサーチコンソール画面左下の「設定」→「所有権の確認」から確認可。
なお、連携しても数日間はアナリティクスにデータ反映されないので、少し待ちましょう。
会話吹き出し設定
AFFINGER5管理の最後の設定は「会話吹き出し」です。
これは例えば下記のような会話調にするための機能。


設定は下図のように、設定します。
会話調にすることで、読者が感情移入しやすくなり、文章の理解度が高まるともいわれています。
ぜひ、あなたも会話吹き出し機能を積極的に使ってみてくださいね。
デザイン設定
ここからは、デザイン設定をしていきます。
デザインと言ってもここでは、各見出し(h1、h2、h3、h4)のカラーのみ設定します。
各見出しも先ほど設定した全体カラー同様、あなたのサイトの印象を大きく左右するためしっかりと設定していきましょう。
設定は、「外観」→「カスタマイズ」→「各テキストとhタグ(見出し)」というところから設定していきます。
上図のようにとりあえずサイトの印象を左右しそうな、h2、h3、h4の見出しタグの色を設定しておきましょう。
収益化準備
いよいよ、初期設定の最終ステップです。
最後にやることは、ずばりASPの登録。
もし、まだあなたが記事を書いていないとしてもASPには早めに登録しておきましょう。
なぜなら、どういった商品やサービスを自分のブログで扱えるかを事前に調査できるから。
もっと言うと、ASP各社が無料で提供するアフィリエイトの基礎が学べる資料も非常に分かりやすく勉強になりますよ。
ブログ初心者であれば、まずは下記の大手ASP3社がおすすめ。
おすすめASP3社
いずれも完全無料で登録でき、放置しておいても大丈夫なので気軽に登録しておきましょう。
なお、ASP各社の具体的な特徴やメリット、デメリットは下記の記事に詳しくまとめたので参考までにどうぞ。
-
【2020年版】ブログ初心者におすすめのASPは3つだけ
続きを見る
AFFINGER5の初期設定が終わったら記事執筆に全集中!
以上でAFFINGER5の最低限やるべき初期設定は完了になります。
初期設定も大切ですが、一番大切なことはやはり「ブログを書くこと」です。
ぜひ、本記事を参考に初期設定を完了させた後は、ブログを書くことに全集中していきましょう!
それでは、また(^^)/