
今回は、このような疑問にお答えします。
本記事の内容
- AFFINGER5を使いこなすのは難しいのか検証
- AFFINGER5ユーザーのリアルな意見
- AFFINGER5の購入に向いている人の特徴
こんにちは、ゆうきです。
今回は、ブログ初心者ではAFFINGER5(アフィンガー)を使いこなすのは難しいのか?という問いに答えていきたいと思います。
「AFFINGER5を導入しても使いこなせなかったら嫌だな‥」
「あらかじめAFFINGER5でつまずきそうなポイントをおさえておきたいな」
こんな悩みを持っている方向けに本記事を書きました。ぜひ、参考にしてみてください。
本記事の信頼性
ブログを半年運営し90記事を投稿してきました。AFFINGER5(アフィンガー)も初期から導入して現在も継続して使っています。

もくじ
AFFINGER5(アフィンガー)を使いこなすのは難しいのか検証
AFFINGER5が難しいのかどうか?という問いですが、結論から言うと「慣れれば問題なし」です。
ただし、AFFINGER5と無料テーマを比較した時にはどうしても使い勝手が難しいと感じるのも事実。
というわけで、難しいと感じてしまう部分をまとめました。
AFFINGER5が難しいと感じる理由
- 多機能
- カスタマイズで悩む
- マニュアルが分かりにくい
多機能
AFFINGER5(アフィンガー)は多機能過ぎて難しいと言われることが多いです。
なぜなら機能が多すぎて最初に全てを把握できないまま、使わざるを得ないからですね。
無料テーマと比較すると、カスタマイズできる機能の数は肌感覚ですが10倍以上(もっとあるかも)といっても過言ではないと思います。
特に記事内の装飾機能の数は膨大。例えば「スタイル」と呼ばれる機能だけでも全て合わせると90種類もあります。
1つ1つを把握して、自分好みのブログ記事を最初から書いていくのはほぼ不可能なわけです。


とはいえ、最初は難しく感じるAFFINGER5(アフィンガー)の機能ですが、色々試しているうちに確実に慣れてきます。
慣れることができ、自分のブログ記事のスタイルが確立できれば、多機能なことに感謝することができると思います。機能が多い分、他サイトとの差別化ができるからですね。
慣れるまでは他のサイトの装飾などを参考にしながら、積極的に試していくようにすればOKです。
カスタマイズで悩む
AFFINGER5を導入しても、トップページのカスタマイズをどうすればよいか分からず悩む人も多いはず。
先ほどの記事内装飾の話と同様に、トップページのカスタマイズ法も多種多様だからですね。
例えばロゴやレイアウト、カスタマイザーの設定から背景画像など‥決めないといけないことが多いです。
とはいえ、最初から全て設定する必要は全くありません。僕自身も最低限の見映えだけ整えてカスタマイズしました。
なお、トップページのカスタマイズについてはAFFINGER5のデザイン設定はこれだけ【2パターンを解説】にまとめました。
「サイトのデザインどうしようかな~?」と悩む人には役に立つのかなと思います。


AFFINGER5を購入した人限定で、デザインテンプレートが配布されるのでダウンロードして使えばOK。
テンプレートの使い方は先ほど紹介したデザイン設定の記事内に書きましたので参考にしてみてください。
マニュアルが分かりにくい
AFFINGER5(アフィンガー)の公式マニュアルは見づらいとよく口コミでも言われています。
理由は、ブログ初心者にはとっつきにくい専門用語が多いからです。
例えば、「とりあえず使えるようにする最初の準備」という記事内では、フィードで表示、URLの自動ブログカード化、ウィジェットにショートコードなどの文言がガンガン出てきます。
ブログを始めたばかりの初心者だと頭の中が「?」となってしまうと思います。
ただし、最低限使えるようにする場合は公式マニュアル内にYouTubeの説明動画があるので安心です。
動画を見れば必要最低限の準備はできるので、そこは心配不要と言えますね。
なお、僕自身もAFFINGER5(アフィンガー)で自分がつまずいた経験をもとに記事を書いてまとめているので、参考にしてみてくださいませ。
AFFINGER5(アフィンガー)ユーザーのリアルな声【簡単?難しい?】
ここまでは、僕の経験談をもとにAFFINGER5(アフィンガー)が難しいかどうかを考察してきました。
続いては、実際にAFFINGER5(アフィンガー)を購入したユーザーのリアルな声を紹介します。色々な声があり、これから導入しようと思っている方には参考になると思いますよ。
口コミ
男性
AFFINGER5使いこなすの難しい‥。
今までアドセンスは
自動にしてたんですけど
初めてアドセンスの表示場所を
自分でいろいろ触ってみてます👌AFFINGER5難しい🤮
使いこなせてなさすぎて
とてもつらいです〜😱😱#ブログ仲間と繋がりたい #ブログ初心者 #ブログ書け— ゆんす🧩新婚新米ブロガー(プログラミング勉強中) (@yunblo) May 1, 2020
男性
やれる事が多すぎて難しそう‥。
ほーいえばASPでの初収益わわ何に使うか考えてみました。
考えて見た結果、、、自分にご褒美🎁
AFFINGER5を買うことに決めました😊紹介記事読んでみたら、やれる事が多すぎて使い方難しいらしいけど、、、
何事も勉強‼️
グーテンベルクをメインで使いたいんだけど大丈夫か、、、
それが不安です💦— K太郎@スマホ星人 (@kei_d_f) October 6, 2020
女性
難しいと言われているからこそ学びが多い。
今日のスキマ時間活用!
・WordPressのテーマ導入、初期設定
・主要プラグイン導入テーマは悩みに悩んでAFFINGER5に決めました。理由はカスタマイズ性が高いこと。初心者には難しいとも言われていますが、その分学べることも多いと解釈しました😊
— みわ@3児ママブロガー (@miwa_sky) June 29, 2020
男性
無料テーマに比べて難しい。
テーマsimplicityからaffinger5に変えたら難しい…素人な僕には無料テーマがちょうど良かったか、
— #koki/アフィリエイト (@koki_com9) August 7, 2018
色々な人のツイートを見ましたが、やはり難しいと感じている人は一定数いましたね。
とは言え繰り返しになりますが、慣れれば最低限は使いこなせるようにはなるのでそこまで心配は不要ですよ。
AFFINGER5(アフィンガー)購入に向いている人
ここまでは、AFFINGER5(アフィンガー)がブログ初心者にとっては少し難しいという話をしてきました。

あなたも少なからずこう考えてしまったかもしれません。ですが、僕の経験や他ユーザーの口コミから、AFFINGER5の購入に向いている人の特徴が分かったのでお伝えします。
購入に二の足を踏んでいる方は、1つでも当てはまっていたら購入しても上手く使いこなせるのではと思います。
購入に向いている人
- ググるのが苦手じゃない
- シンプルなデザインが一番好き
- 長期的にブログを運営して稼いでいきたい
ググるのが苦手じゃない
Google検索して調べるのが苦手でない人は、十分AFFINGER5(アフィンガー)を使いこなしていくことができるはずです。
なぜなら、カスタマイズ法や細かい設定の仕方、使用方法などはGoogle検索すればたくさん有益な記事が出てくるから。
AFFINGER5を使っていて分からないことは基本的には公式マニュアルを見ます。しかし、先ほど書いたように公式マニュアルでは専門的すぎてよく分からないと感じてしまう時があるんですよね。
そんな時に、Googleでサクッと検索できれば問題を早く解決することができます。
僕も公式マニュアルよりは、Googleなどの検索エンジンで調べて解決することが多いですよ。
検索力がある人は、AFFINGER5(アフィンガー)はそこまで難しいと感じないと思うので購入に向いていると言えます。
シンプルなデザインが一番好き
シンプルなデザインが好き、シンプルイズベストと考える人はAFFINGER5(アフィンガー)で間違いありません。
僕もAFFINGER5(アフィンガー)以外に多くのテーマを見てきましたが、AFFINGER5(アフィンガー)ほどシンプルさに特化したテーマは他にはないと感じています。
例えば他のテーマで言うと、ザ・トールやJINなどはシンプルで落ち着いている印象を感じますが、ちょっと可愛らしいポップな雰囲気もあるんですよね。
対してAFFINGER5(アフィンガー)はとことんまでシンプルさを極めていて、ムダのない洗練された雰囲気を感じます。
もちろん、僕の主観も入っているので参考程度にしてもらいたいですが‥。とは言え多くのユーザーがシンプルなデザインを好んでAFFINGER5(アフィンガー)に決めているのも事実。
あなたがデザインを重視していて、シンプルな装いが好きなのであればAFFINGER5(アフィンガー)の購入に向いていると言えます。
長期的にブログを運営して稼いでいきたい
ブログで稼いでいきたいと考えるなら、AFFINGER5(アフィンガー)にしておけばまず間違いないです。
AFFINGER5(アフィンガー)のキャッチコピーが「稼ぐに特化したアフィリエイトテーマ」で、実際に稼いでいるブロガーも多く実績に裏打ちされたテーマだから。
また、WordPressの更新に合わせて頻繁にAFFINGER5(アフィンガー)でもアップデートが行われており、常に最新のインターネット環境に対応しているので安心してブログを運営していくことが可能です。
長期的にブログを運営して稼いでいきたいという人には、AFFINGER5を選ぶことをおすすめします。
参考記事
>>AFFINGER5(アフィンガー)はブログ初心者におすすめです【理由は3つ】
まとめ:AFFINGER5(アフィンガー)が難しいと感じるのは慣れていないから
AFFINGER5(アフィンガー)はブログ始めたての人にはとっつきにくいテーマかもしれません。
ですが、何度も繰り返し言っているように「慣れれば問題なく使いこなしていける」テーマでもあります。
多くの人は、そこまで多くの時間を費やしてAFFINGER5でブログ運営していないから「AFFINGER5(アフィンガー)難しいな‥」と感じるだけです。
僕も使い始めは「機能多すぎて何から手つければいいんだ‥」状態でしたが、時間をかけて使い続けてきたことで、今ではある程度機能も把握し使えるようになりましたよ。
AFFINGER5(アフィンガー)が難しいという思いは、必ず時間が解決してくれます。
粘り強く、1つ1つ疑問を解消しながらぜひAFFINGER5(アフィンガー)でブログ運営を頑張っていきましょう。
今回はこのあたりにしようとおもいます。