
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- AFFINGER5(アフィンガー)がブログ初心者におすすめな理由は3つ
- AFFINGER5(アフィンガー)のデメリットとは?
こんにちは、ゆうきです。
今回はブログ初心者の人向けに、AFFINGER5(アフィンガー)がおすすめな理由をユーザーである僕の経験と、客観的な事実から解説します。
この記事を読めば、なぜブログ初心者はAFFINGER5(アフィンガー)を使うべきなのかが理解できると思います。
記事の信頼性
僕はブログ歴半年で90記事を投稿。最初の30記事まで無料テーマを使用していましたが、その後有料テーマであるAFFINGER5(アフィンガー)を購入し現在も使用しています。

\無料で見てみる/
もくじ
AFFINGER5(アフィンガー)を初心者におすすめする理由は3つ
AFFINGER5(アフィンガー)をブログ初心者におすすめする理由は下記の3つです。
- 無料テーマと比較してお洒落で見やすくなる
- 有名ブロガーが使用して実績を出している
- マニュアルが充実している
順番に解説します。
無料テーマと比較してお洒落で見やすくなる
AFFINGER5(アフィンガー)は無料テーマと比較してサイトをお洒落な雰囲気にすることが可能です。
AFFINGER5(アフィンガー)は「稼ぐに特化したテーマ」を売りにするだけあって、デザインもシンプルで洗練されたものになっています。
例えば、僕はもともとSTINGERPLUS2(スティンガー)という無料テーマを使用していました。
下図は無料テーマを使用していた時のブログの外観です。参考にどうぞ。

無料テーマのスティンガープラス2
僕は30記事まで無料テーマのスティンガーで記事を書き続けていました。
しかし無料テーマを使っていた当時、参考にしていた他のブログと比較すると外観やデザインでどうしても自分のブログが見劣りしていました。「自分のブログ、ちょっとカッコ悪いかも‥」そんな風に思う時が多々あったんですね。
無料テーマから変更して少しでも自分のブログをお洒落に見やすくしたい。
そう思ったのがきっかけで、有料テーマのAFFINGER5(アフィンガー)の導入を決意。
導入後の写真を参考までにどうぞ。

アフィンガー5
無料テーマからAFFINGER5(アフィンガー)に変えただけでも、雰囲気がお洒落になったと思いませんか?
くわえて、特にAFFINGER5(アフィンガー)で素晴らしいと思ったのは「スタイル」や「タグ」と呼ばれる記事を装飾する機能が豊富にあることです。
例えば下図をみてください。
赤丸で囲ってあるところは装飾アイコンですが、対話してるように見せることができます。
対話風にすることで、読者に自分事と感じてもらうことができ、読みやすさがアップすると言われています。
読者あってのブログなので、読者のための細かな配慮ができる機能はありがたいですよね。
その他にも以下のようなパーツを使うことができます。
上図のようなボックス風の装飾をすることで、視覚的に伝わりやすくでき、読者の読むストレスを軽減することもできます。
また、下図はボタン機能の一部です。
AFFINGER5(アフィンガー)の「光るボタン」、これを使うだけでクリック率(CTR)が高くなったというブロガーも多い人気の機能。


有名ブロガーが使用して実績を出している
有名ブロガーが実際にAFFINGER5(アフィンガー)を使っており、実績を出しています。
以下に有名なブロガーをリストアップしてみました。
- Tsuzukiさん(Tsuzuki Blogを運営、月収300万超えブロガー)
- クニトミさん(副業コンパスを運営、月収500万超えブロガー)
- メンタリストDaigoさん(オフィシャルブログをAFFINGER5で運営中)


DaigoさんはオフィシャルブログをAFFINGER5(アフィンガー)で運営されており、高頻度で投稿されています。
参考
Daigoさんの公式ブログは2020年12月現在も更新中です。
ただ、ブログからどれくらいの収益が出ているかは不明でした。
というわけで、ここではTsuzukiさんのブログを参考に紹介します。
まずは、AFFINGER5(アフィンガー)を使用した感想は下記になります。
つづいて、Tsuzuki Blogのトップページは下図のとおり。
シンプルで非常に見やすく洗練されたお洒落なデザインですよね!
AFFINGER5(アフィンガー)を使えば、このようなトップページを作ることが可能になります。
何より、Tsuzukiさんは2019年からブログを開始され1年と少しという短期間で収益7桁を達成するなど、ものすごい実績を作られています。
そんな人がメインブログとしてアフィンガー5使用しているという事実が、AFFINGER5(アフィンガー)をおすすめする理由でもあります。
\無料で見てみる/
マニュアルが充実している
AFFINGER5(アフィンガー)は公式マニュアルが充実しています。
具体的に公式マニュアルには、ざっくりと以下のような内容が書かれています。
- AFFINGER5(アフィンガー)のインストールから有効化までの手順説明
- 記事装飾パーツの全種類の使い方の説明
- とりあえず使えるようにするまでの解説動画
- 使いこなすための中上級者向け動画
特にとりあえず使えるようにするための解説動画は1から丁寧に説明してくれるため、非常に分かりやすいです。
基本的なことは動画を見ながら簡単に設定できますよ。
なお、ここまで読んでAFFINGER5(アフィンガー)に興味が出てきた方は下記の記事に導入手順をまとめてみたので参考にしてみてください。
>>アフィンガー5の購入手順と購入後にすべきことを解説【17枚の画像付き】
AFFINGER5(アフィンガー)のデメリットとは?【初心者目線】
AFFINGER5(アフィンガー)のデメリットは2つあり下記のとおり。
デメリット
- デザインの選択肢が多くて迷ってしまう
- 公式マニュアルが見づらい
順番に見ていきましょう。
デザインの選択肢が多くて迷ってしまう
AFFINGER5(アフィンガー)のデメリットは、デザインの選択肢があり過ぎて慣れるまでに多少時間がかかること。


もし、あなたがそう思うなら対処法としては「デザイン済みデータを使う」です。
僕は使っていませんが、以下のようなお洒落なデザイン済みデータを使うことができますよ。
シンプルで上品な感じがいいですよね。
なお、このデザイン済みデータはAFFINGER5(アフィンガー)を購入していれば無料で利用可能。
最初はデザインに時間をかけずとにかくたくさんブログを書いていきたい‥
そんな方はぜひデザイン済みデータを使っていけばOKです。
公式マニュアルが見づらい
ブログを始めたばかりの初心者からすると、公式マニュアルが見づらいと感じると思います。
理由はマニュアルにブログやWordPressに関する専門用語が多く使われているから。
例えば、『記事毎にヘッダー画像を設定する』という記事の注意書きに下記のような文言がありました。
「記事情報を表示」有効時はアイキャッチ画像の挿入設定が無効化されます。
「記事情報を表示」有効時はhentryエラーを出さないためにentry-titleはパンクズ位置に表示されます。
引用元:AFFINGER5公式マニュアル
どうでしょうか?ブログ始めたばかりの方には理解が難しいと思います。
このようにブログ中上級者向けの専門用語が、解説記事の中にサラッと書かれていたりします。
よってAFFINGER5(アフィンガー)の公式マニュアルは、初心者ブロガーには少しとっつきにくい部分があるかもしれません。
とは言え、先ほどお伝えしたように基本的な使い方は『解説動画』をみながら設定することが可能です。
まずは動画を見て基本的な設定をしつつ、自分でいろいろと機能を試していけば徐々に慣れて使いこなしていくことができますよ。
\無料で見てみる/
【まとめ】ブログ初心者は迷ったらAFFINGER5(アフィンガー)にしよう
というわけで最後にまとめると‥
- AFFINGER5(アフィンガー)がおすすめな理由は3つ、サイトがお洒落で見やすくなる、有名ブロガーが使っている、マニュアルが充実している
- AFFINGER5(アフィンガー)のデメリットはデザインが多種多様で慣れるまでそれなりに時間がかかる、公式マニュアルが見づらい
以上になります。


今回はこのあたりにしようとおもいます。